初めて見ました(@_@)

初めて自分が剣道をしてるところを見ました…(@_@)
やっぱ丸いなぁ…
剣道の図① 白いタスキをつけてる方です…^^;
剣道の図② 今度は赤いタスキです。
きぃーきぃーうるさい(>_<)のでボリュームは控えめに…
体が丸けりゃ姿勢も丸い。
防具の付け方まで丸いなぁ…
更に構えも丸いし竹刀の持ち方まで丸い… なんだこりゃ?
初めて見てかなりショック(T_T)
とりあえずは試合でどうにか竹刀は振り回しているがブサイクチャンバラです。
勝ち負けよりも印象に残る人間になってみたいです。
ところで“定石”ってご存知でしょうか?
囲碁や将棋、チェスなどで使われる用語でお互いが最善と考えられる手を指していったときの一連の指し手のことをいうそうです。チェスではセオリーとも言います。
この“定石”は剣道にもあるんです。
こうすればこう、ああすればこう、など様々な“定石”があるようです。
囲碁や将棋の世界では日々研究が行われているようです。
剣道界ではこの“定石”は教えてくれません…
どちらかと言うと隠し込みます。
いわゆる一子相伝なのです。
必勝法なんかそんなに簡単には教えてくれませんよね^^;
なかなか理論付けた必勝法を指導法できる先生に当たらない方にはこの本はお薦めですよ。
最後に行き着くところがまた素晴しい!
剣道の素晴しさを再確認させられる本ですよ。
その先に剣道が日常で活かされる場面がたくさんあることに気付づかされます。
そして商売にも“定石”がある事を教えられます。
これ本当です。本にもなっています。
少し勉強してから紹介させて頂きまーす(^^)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)