今日は“みどりの日”

投稿日:2006年04月29日

今日は“みどりの日”ですね。
そもそも“みどりの日”とは
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
昭和天皇の誕生日であったので、1948年公布・施行の祝日法によって「天皇誕生日」として制定された。昭和天皇の1989年の死去後、昭和天皇が自然を愛したことに因んで「みどりの日」とした。
この時期はちょうど新緑の季節に当たり、祝日の趣旨にぴったりである。これを期にもう一度環境問題や自然愛護・地域の緑化について考えてほしい、という願いも込められている。
たくさんの新聞記事の中から日本農耕新聞より「森の多面的機能守ろう」と言う記事を見つけました(@_@)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

埼玉県の某PC工場です(^^)

投稿日:2006年04月28日

埼玉県の某プレカット(PC)工場です。
なんだこのデカサは(@_@)
圧倒されました。
何軒かのPC工場を見学してきましたがこの大きさは凄い!
とある事から声を掛けていただき見学させていただく事に。
某PC工場

 

 

端っこが見えない…(・・;)
7年前はこの半分以下の規模だったのに…
某PC工場倉庫

 

 

なんて量の在庫なんだ…
某PC工場倉庫

 

 

3ヶ月分くらいあるそうです。
某PC工場倉庫加工済み

 

 

加工済みの材料です。
関東・中部に配送されていくそうです。
この工場で月産1200棟だそうです。月産ですよ…^^;
今期は年間18000棟を加工されるそうです。
秋には滋賀県でもPC工場を稼動されるそうです。
PC材料をただ単に売買するわけではないですよ(^^)
19年度はこの他にも新しい事業がテンコ盛りです。
来年度はガッツリ行けそうな気がしてきました(^^)v

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

東京木材市場など新木場パトロール

投稿日:2006年04月27日
東京木材市場
東京木材市場

東京へパトロールへ行きました。
新木場の東京木材市場が市日でした。

 

 

あるもんですねあるところには。
この杉板90cmの巾があるんですよ(>_<)
欲しい人はお気軽にご連絡下さいね。
大きな杉板

 

 

新木場も私が居た7年前と随分様変わりしていました。
時期の加減かな?
原木もとても少なく思えました。
今だけだと思いたいです。
もちろん杉が1日で乾燥できるという乾燥機も見学に行きました(@_@)
結構単純な乾燥方法で勉強になりました。
社長曰く「なんでも難しく考えすぎるのはダメですよ」だって。
この乾燥機で九州方面が面白くなっているようです(^^)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

“LOHAS STUDIO” が完成しました(^^♪ 兵庫県川西市のグートンライフ

投稿日:2006年04月07日

この度、兵庫県川西市のグートンライフさまが
「癒し」「エコロジー」「ライフスタイル」に
こだわった「生活空間」、“LOHAS STUDIO”をOPENされました。
今ある生活空間を、ストレスの無い居心地のよいものにし続けられるよう
お手伝いさせていただきます。
実際にスタジオ内では五感を使い、
様々な素材・空間でロハスを体感していただけます。
グートンライフ①

 

 

 

“LOHAS STUDIO”玄関前
グートンライフ②

 

 

 

グートンライフ④
南部本栗フローリング

 

3D体験コーナー
イメージ画像でご確認いただけます。
無垢フローリングもたくさん展示中です。
グートンライフ③

 

 

 

グートンライフ⑤

 

 

 

オニクルミフローリング

 

リビングコーナー
キッチンは桧集成材を使用したオーダーキッチン
床材は床暖房+栗フローリングです。
物凄く綺麗に貼りあがっています。

こちらは洗面室
オニクルミのOIL仕上げフローリング・節有が良い風合を醸し出しています。
この他にも耐震補強・施工事例・実際に体験入浴ができる
ユニットバスなどが
実際にご覧いただけるようになっております。
ご予約・お問い合わせはグートンライフまでお願い致します。
当社のフローリングや羽目板材もたくさん展示されておりますので、
お近くの方は是非お立ち寄りください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

宮崎県飫肥杉

投稿日:2006年04月03日
杉薫煙丸太
飫肥杉 燻煙丸太
杉薫煙丸太
飫肥杉 燻煙丸太

薫煙乾燥工場です。
薫煙乾燥とは木材を煙で一週間程度いぶす処理を行い、
木材を乾燥させる方法です。
薫煙乾燥のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
・薫煙処理により、木材の欠点である反りや割れを抑える事ができる。
・防虫効果が高く、虫がつきにくい。
・木材の水分を効率よく抜くことで、
芯材部まで乾燥ムラが少なく、防カビ性にも優れる。
・杉などに多い黒芯が色抜けして、美観に優れた木材となります。
・化学薬品を一切使用せず、体に優しい。
下の画像は薫煙処理された杉の原木です。
なんだか天津甘栗のような風合が出ています。

 

 

杉薫煙丸太
飫肥杉 燻煙丸太
杉薫煙丸太
飫肥杉 燻煙丸太
飫肥杉 燻煙梁材
飫肥杉 燻煙梁材

薫煙処理は丸太でも角材でも処理できるそうですが
丸太から処理する方が木にとっては良いそうです。
それは、均一に薫煙処理が施せるから均一した製品が出来上がるそうです。
でも、製材した角材の方が薫煙処理窯にたくさん入れることができて生産性は良いそうです。
下の画像は角材にして薫煙処理された材料です。

こんなに真っ黒でももう一度製材すればこの通り↓綺麗になっちゃいます(^^)v
天津甘栗同様で中身は綺麗なんですね。
杉薫煙柱

 

 

しかし、一つ気になった事があります。
“薫煙処理は割れ難い”ってのはいかがなものかと思いますね。
一概に薫煙処理でも色々な方法が有るようですし、
生産性を考えると思うような乾燥工程が組まれているような気はしませんでした。
実際の製品を見てみても割れはもちろん入っているし、
あまり他の乾燥方法の材と代わり映えはしないように思えました。
それよりも木は割れるという事をエンドユーザーに理解してもらって、
割れるけれどもその他のたくさんのメリットを話された方がいいかと思います。
一言“割れない”“割れ難い”と言っただけで
どれだけ流通が苦労するのか知っていただきたいものです。
これはどこの産地に行ってもそうです。
自分たちの材料を出したいが為にこの様な事をついつい言ってしまいがちです。
木は割れます。この一言を必ず言っていただきたいものです。
製材所の方が1番知っていると思うのですが…
お施主様を惑わすような発言は慎むべきだと思います。
そんなこんなで今回もJALで帰阪しました。

Jal

 

 

発進!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/