打って反省・打たれて感謝

剣道には「打って反省、打たれて感謝」という言葉を念頭に稽古に励みなさいとあります。


剣道は読んでそのまま剣の道。
斬られたら死ぬ訳です。他の武道には類を見ない正に一撃必殺です。
その剣道が打って反省、打たれて感謝って言って道を極めていこうとする。
常に相手に何かを学ぶ姿勢が大事なのです。相手に面して自分を鍛える。
そして剣道の究極は無心の一撃です。
瞬間で繰り出す技。
作戦練って、相手の動きを計算して、こうこうこうやればこうこうこうなるって考えて試合に臨むと、究極的には破れてしまうそうです。
「計算してる」ということが、その瞬間瞬間に反応する反応速度を鈍くしてしまうらしい。
無心の状態に入らないと、快心の一撃は絶対に出ない。
勝つことが求められる場で、一旦勝ちへのこだわりを捨てる。
無心といっても精神が止まっているのではない。
以前にも書いた通り稽古中は相手に向かう剣士の神経はとてつもなく張り詰めている。
物凄い勢いでお互いが相手の心を探り合っている訳です。
普段休みの日に鼻をホジリながらボーっとTVを見ているのとはわけが違います。
剣士の意識はすべての瞬間において研ぎ澄まされている。
意識は一瞬に集中してこそいるが、結果を計算しているのではない。
この無心の状態が快心の一撃を生むのです。
世間にはいろんな人がたくさんいて、何かとイラついたりムカついたりしてますけども、まだまだ修行が足りないなと思う。
相手のしたことが間違いだってわかってしまって、相手を批判することもあります。
でも、批判したらその後は、自分を省みなきゃいけませんよね。
逆に誰かに批判されることもあるだろう。
間違いを指摘されることもあるだろう。
そんな時は相手の邪念を責めるのではなく、こちらの間違いに気づかせてくれた相手に感謝する。
損得とか、打算とか、そういうのなく生きていければいいですよね。
何も考えないアホになるって意味じゃなくてね。
結果、剣道で言えば、斬るか斬られるか。命を賭けた闘い。
剣士は勝負から解放されることはない。
試合に出るからには結果がでる。
結果を気にしないというのは負けても良いという事ではない。
斬られたら死ぬのだ。
勝負の世界から退くことでもない。勝たなければいけない。
勝負から逃げてはいけないのだ。
打つこと、打たれることから逃げてしまっては何にもならない。
しかし、むしろ勝負の中で徹底するがゆえに、結果を計算することを削ぎ落とし、無心の状態で一瞬に集中するのです。
無心は最強。
まがった心や裏心は弱い。
いらない物を足してしまうと弱くなる。
本物には何もいらない。何も足さない。それが最強。
けがれがなく純真なことを無垢と言う…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)