日曜日は剣道の稽古日

ここ最近、ケガのために防具を着けての稽古はしていませんがそれでも師匠は色々と大切な事を教えて下さります。
師匠のお話の中から…
“洗たくタライの教え”


「タライの中の泡を自分の方に集めたいと思って、手で水をこちら側へ必死でかき寄せてみろ、泡はどんどん向こうへ側へ逃げていく。ところが泡をタライの向こう側へやろうとして水を向こう向こうへと押しやってみよ。どうですか、泡は自然と自分の方に寄ってくる。」
「世の中というものはこういうものです。人さまから、もらおう、もらおうとばかりしていると、何も得ることができない。逆に、人に何かしてあげよう、あげようとしていると、どんどん集まってくるものです。」
またこんなことも話されます。
「タライに水を張り中心にひとしずく落としてみて下さい。綺麗な円が拡がりを描きタライの内側へ当たる。当たれば必ず中心へ帰ってくる。タライを人の心に置き換えて考えてみて下さい。“打てば必ず返ってくる”ようになっているものです。」
この話は何度も何度も弟子たちにお話してくださります。
「お風呂に入ったら毎回必ずやってみよ」ともおっしゃいます。
これは反復の教育とでも言うのでしょうか
「世の中というものは、もらうことばかり考えていては、たらいの中の泡と同じように反対に逃げていくだけだ。むしろ人さまにあげることだけを考えて生きなさい。」
という弟子に対する大切な教えです。
人間も自然界の一部です。
自然の道理には逆らえませんよね。
私にとって剣道はいつまでたっても本当に面白く奥が深い武道です。
いつの日かブログで知り合った方と指導方法についてお話できれば幸いです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)