栗駒楢無垢フローリングのUNIタイプが入荷しました。
リフォームにも最適な12mm厚の無垢フローリングです。


12mm厚の栗駒楢フローリング
サイズ:1820x80または75x12mm
グレード:小節
タイプ:UNI
価格については、こちらをご参照ください。
12mm厚の栗駒楢フローリングは、
無垢フローリングショールームゆらぎにて常設展示しております。
ぜひ、ご予約のうえご来場ください。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
栗駒楢無垢フローリングのUNIタイプが入荷しました。
リフォームにも最適な12mm厚の無垢フローリングです。
12mm厚の栗駒楢フローリング
サイズ:1820x80または75x12mm
グレード:小節
タイプ:UNI
価格については、こちらをご参照ください。
12mm厚の栗駒楢フローリングは、
無垢フローリングショールームゆらぎにて常設展示しております。
ぜひ、ご予約のうえご来場ください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
栗駒楢無垢フローリングにFJLタイプが入荷しました。
リフォームにも最適な12mm厚の無垢フローリングです。
12mm厚の栗駒楢フローリング
サイズ:1820x75x12mm
グレード:小節
タイプ:FJL
価格については、こちらをご参照ください。
12mm厚の栗駒楢フローリングは、
無垢フローリングショールームゆらぎにて常設展示しております。
ぜひ、ご予約のうえご来場ください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
リフォームの際に12mm厚の無垢フローリングをお求めになる方がいらっしゃいます。
合板フロアーのほとんどが12mm厚のために無垢フローリングが15mmだと
サッシの取り合いやら見切りの取り合いやらに手間が掛かるために
工務店さんや大工さんでは「15mmの床材は使えない」となることが多い。
使えない訳では無くて手間が掛かって面倒臭いというところが本音だと思う。
まぁ手間が増える分お客様の金銭的な負担も増えるのですが
「使えない」わけではございません。
ほとんどの無垢フローリングの厚みは15mmなのですが
場合によっては15㎜の無垢フローリングを12㎜厚に再加工する事ができます。
単純に裏面を3㎜ほど削って薄くしてしまいます。
裏面を削るには条件がございます。
1、無塗装品であること
2、長さは定尺であること
1、は塗装面が傷んでしまうので無塗装品を薄く加工してオイル塗装を施して出荷します。
2、は長さが揃っていることですね。1820mmのUNIタイプや1枚物がこれに当たります。
逆に乱尺(長さがバラバラ)の物は対応いたしかねます。
どうしても12mmの無垢フローリングが必要と言う事であれば
ぜひ一度当社までお問い合わせください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
リフォームの際に無垢フローリングを希望しましたが
『床材は12mmの厚さでないと・・・』
と工務店さんから言われてしまいました。
というようなご意見をたまにお伺いします。
通常、無垢フローリングの厚みは15mmです。
12mmと15mmの差は、たったの3mm。
しかし、この3mmが施工業者にとってはかなりの厄介者になるのです。
例えば、合板フロアー12mmが貼られていたお部屋に
合板フロアーをはがして無垢フローリング15mmを貼るリフォーム工事を考えてみましょう。
その差、たった3mmのおかげでいろいろな問題が浮上してきます。
・アルミサッシの取り合いはすべて3mmほど削って薄くして差し込まないといけない。
・ドアの最下部が床に干渉して開かなくなったりするので
ドアを建具屋さんに持ち込んで最下部を切り落とししてもらわなければいけない。
・敷居との取り合いに段差ができる。
上記のような問題を解消するには、
それなりの費用が発生するのでお施主様の負担増は免れません。
また、リフォームに関しても工期はとても重要です。
時間と手間をかけて無垢フローリング15mmを施工するよりも
12mmの床材を施工するほうが施工店も喜びます。
そこで無垢フローリング専門店木魂では
12mm以下の無垢フローリングを32種類ラインナップいたしました。
今まで、施工店さんに断られていたお施主様も
再度、『12mmの無垢フローリングを施工したい!』と施工店に相談してみてください。
もしかすると「これなら間違いない!」と言ってもらえるかも知れません。
12mm以下の無垢フローリング
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/