框材について・・・

投稿日:2005年10月05日

無垢フローリング材を使われた時に
框材の選定で悩まれたことはございませんか?
僕はいつも頭を悩まされていました。
無垢フローリングと同材の框を使うのも面白くないし、
集成材なんかは絶対に使いたくないしでとても困っていました。

私の大学時代の後輩で中国から石の輸入をしている者がいます。
この後輩からの勧めで御影石の上がり框が出来上がりました。
あまりにも安価なので初めは心配でしたが商品を見てみると、
とても高いクオリティーでビックリしたくらいです。

表面の仕上げは磨き・バーナーの2種類の仕上げがございます。
磨きは顔が映りこむくらいピカピカに磨きこまれています。
バーナーは少しザラついた仕上げになっており滑り難いのが特徴です。
両方とも玄関がとても高級に見えるパーツだと思います。
全く御影石は頭に無かったので後輩に感謝です!

無垢フローリングを使うに当たって
「木」のことばかり頭にあったんでしょうね。
まるっきり違う材を組み合わせてみるのも良いものだと思いました。
皆さんも一度、試してみて下さいね。

オーダー上がり框のご案内

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/