神成建築計画事務所 よりお客様の声が届きました

投稿日:2009年05月11日

お客様の声が届きました!!
今回は、ポーラ美術館などを手掛けた神成建築計画事務所の神成健さまより頂戴しました。
神成建築計画事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○まずは率直な感想をおねがいします。
今回は犬好きたてぬしの別荘ということで、なぜか「シベリアン」という響きに感じてしまいました。犬が滑らないよう仕上げで節もあるラフなものをお願いしましたが、大工さんの苦労もあって(選り分けが大変だった)満足いく出来で、素足(もちろん犬にも)やさしい感じです。
建主にはムクなのでソッたりスケたりするけどと説明はしましたが、今後どう落ち着いてくるか楽しみです。

1.無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
・参考になった
ちょっと入口が秘密のアジトっぽい。
照明の色温度低くもうちょいナチュラルなほうが見やすいかと

2.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
・説明はわかりやすい
この人は木が好きなんだナと思いました。

3.他社と比較されましたか?
・Yes

4.数あるフローリング店の中でどうして当社をお選びいただけたのですか?
ショールームが近かったから
建て主さんが裂きに見られて気に入ってました。
その場で在庫等分かり対応が早かったし、弱小っぽくてよかった
…………………………………………………………………….
貴重なご意見ありがとうございます。
ショールームの照明に関しましてはなるべく早めに対応したいと思います。
今回の物件は本当に大工さんの一手間が効いています。
施工前に、1枚1枚選り分けて頂けたのでリビングは本当に落ち着いた感じになりました。
今回、ご採用いただいたフローリングシベリアンウォルナット・SW-09です。
シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

シベリアンウォルナット・SW-09はラフスタイルなので節や色むらがあります。
しかし、上手く施工されていますねぇ…
シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

確実にリビングや玄関にはラフから厳選された物が施工されています。
フローリング1枚1枚を自らの目で選らばれて施工する場所を決めていますね。
こんな大工さんに当たったら本当に嬉しいすよね。
シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

 

 

 

↑リビング↓居室です。
同じ商品でも出来上がりは全く違う表情になります。
シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

節が少ないものをリビングへ使って
節や色むらが多い物は居室へ使っています。
ほとんどベットなどで隠れる部分なので正解ですね!
K設計事務所

 

 

 

 

 

 

 

ホントいつかはこんな所で過してみたいです。
過せるように頑張ります!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

またまたシベリアンウォルナット無垢フローリングをご採用いただきました!

投稿日:2009年04月27日

今回は、設計士のくらしデザインスタジオ代表の
石井さまご自宅にご採用いただきました。
国産の杉材が豊富に使われている内装に
シベリアンウォルナットフローリングはベストマッチとも言えます。

SW-03 くらしデザイン石井邸

 

 

 

 

 

 

 

SW-03 くらしデザイン石井邸

 

 

 

 

いたるところに使われる杉材シベリアンウォルナット
赤味は近似したものがあります。

何度か、杉材と一緒にシベリアンウォルナット
使っていただいておりますが、
色合いが非常に近くて好評を得ております。

SW-03 くらしデザイン石井邸

 

 

 

 

 

 

 

SW-03 くらしデザイン石井邸

 

 

 

 

もっとふんだんに杉材を床まで使うのも良いと思います。
なかには床はもう少しよりも硬いものを希望される方も居られます。

SW-03 くらしデザイン石井邸

 

 

 

 

 

 

 

SW-03 くらしデザイン石井邸

 

 

 

 

そんな時にはシベリアンウォルナットフローリングをお勧めします。
杉フローリングよりも数段硬い木ですが、
見た感じは違和感無く杉材とは非常に相性が良い木です。

SW-03 くらしデザイン石井邸

 

 

 

もちろん杉材を使った真壁のお家にも映えると思います。
価格もびっくりする程のものではないかと思います。
ぜひ、杉材の内装をご検討中の方は
シベリアンウォルナットもご検討ください。

シベリアンウォルナットフローリングSW-03
サイズ:1820x130x15mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:OPC(1枚物)
入り数:7枚入り(1.656㎡)
塗装:自然オイル&ワックス塗装仕上
価格:8,696円/㎡(送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。

ウォールナットフローリング くるみ シベリアンウォールナット
SW-02 シベリアンウォルナット商品一覧
シベリアンウォールナット施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

伊予杉無垢フローリングが採用されました!

投稿日:2009年03月28日

伊予杉フローリングが採用されました!
伊予杉フローリング

 

 

 

 

 

 

 

お家の中は伊予杉フローリングの優しい香りに包まれていました。
また、優しい足触りは杉の真骨頂です。
伊予杉フローリング

 

 

 

 

 

 

 

日本には、たくさんの杉フローリングがございますが、
私が伊予杉フローリングを選ぶ理由は何点かございます。
もちろん、他の商品とは違う良いところが有るからこそお勧めするのです。
せひ、無垢フローリングショールームまでご確認にいらしてくださいね。
少しだけ私が拘っている部分をご説明させていただきます(^^)
伊予杉フローリング

 

 

 

タモ巾接集成テーブル板もご購入いただきました。
1枚板のようにも見えるタモテーブル板です。

早速、伊予杉フローリングタモテーブル板
リボス社のビボスを塗装されておられました。
初めのうちは傷が付きやすい伊予杉フローリングです。
傷は凹みです。ほとんどの木がそうですが、
冬目と夏目と言われる部分があります。
冬目は堅く、夏目は柔らかいとされています。
夏目部分は冬目部分より凹みが激しくなります。
この凹みはある程度のところまでくると止まります。
木は圧縮され表面硬度が増すと言うことです。
フカフカのお布団が、圧縮袋に入れて圧縮すると硬くなります。
このような現象が、伊予杉フローリングの表面で起こっていると言う事です。
また、表面硬度が増すと共に艶も出てきます。

どんどん使いこんで育てていく、共に生活していくと言う考え方が
自然素材を使うに当たっては必要不可欠なことですね。
年月が経って風合いが変わっていくのも楽しみです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットの検品 その1

投稿日:2009年03月12日

ブラックウォールナットフローリングBW-03の検品に行きました。
できてしまえばタダのフローリングと思われる方もおられるでしょうがその裏にはとてつもない製造工程があります。
少しだけ触れてみましょう…
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

無い無いと言われているブラックウォールナットですが実際それほど多くは有りません。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

北米からの出材になりますので違法伐採は皆無だと言われる位に厳しく管理されています。
後ろのシートがかかった部分は全てブラックウォールナットの原木です。

ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

じゃーん!
有るんです。
こんなにもたくさん。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

もちろん全てブラックウォールナットです。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

倉庫には加工される前の原板がこんなに山積みされています。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

でも、無いと言う訳ではなく私達が良材として探している部分が非常に少ないのです。
ブラックウォールナットフローリングBW-01BW-03などの赤味勝ちで1820㎜の1枚物が少ないのです。

こんな中からその希少なフローリングを誰がどうやって選び出すのでしょうか?
大体、諦められる方が多いです。

さて、どれくらいのブラックウォールナットフローリングBW-03が取れるのでしょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木魂黒松フローリング 9500x300x30mm

投稿日:2009年02月09日

木魂黒松フローリングではオーダーでは
長さ:9500mm
巾 :300mm
厚 :45mm
位まで製作が可能です。
木魂黒松

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記、画像は9500x280x45mmの床板になります。
真ん中の2枚と両端の2枚の木目が似てますよね。
全て1本の原木から作成された物です。

もちろんこんなに大きくても乾燥材です。
表面超仕上げの上に植物性OILを塗装しています。

これから日に焼けてどんどんと赤くなって行くのが楽しみです。
価格については希望寸法と数量を
お知らせいただければお見積させていただきます。
納期については上記画像の商品で約2年となっております。

こちらも先入金となりますので待てる方はどうぞご連絡下さい。
また、施工される方もそれなりに熟練した職人さんが必要となります。
じっくりと考慮してご注文ください。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/