メープルの耳付板です。
耳の部分を拡大して撮影しました。
ぜひ、クリックして拡大して見て下さい。
小さくプツプツと凹んだ部分が見えます。
平滑ではないのでなんとなく奇妙な感じがします。
ところが…
この部分を製材すると出てくるのが
鳥眼目(バーズアイ)だったりするのです(@_@)
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
メープルの耳付板です。
耳の部分を拡大して撮影しました。
ぜひ、クリックして拡大して見て下さい。
小さくプツプツと凹んだ部分が見えます。
平滑ではないのでなんとなく奇妙な感じがします。
ところが…
この部分を製材すると出てくるのが
鳥眼目(バーズアイ)だったりするのです(@_@)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
工藤工務店さんのブログで木の名刺入れをご紹介頂いた事から訪問者急増中(@_@)
時期が時期だけにクリスマスプレゼントにとの問い合わせが多かったです。
現在の在庫を一挙公開です!
画像はクリックで拡大します。
シカモア 別名;ジャーマンメープル … 価格:9,000円(税別)
あのバイオリンの名器「ストラディバリウス」の甲板に
使われてきました。世界的にも最高級木材として扱われています。
この木は、メープルの仲間ですが
メ-プル材に比べ生息本数自体が少なく1/50の割合でしか生息していないので、
そういう点から言っても大変希少価値がある材といえます。
本当に透き通るような白い木肌に、緻密な木目、それから
木目とは別に“カーリー杢”も見られるこの1品!すばらしい!!
ブラックウォルナット … 価格:10,000円(税別)
男性、女性ともに若い方を中心に人気のブラックウォルナット。
つい先日もこれとは別の木目の1点が売約済みとなりました。
今回は柾目の綺麗な1点を入荷!
特に節などは見られませんが、正統派がお好きなあなたに。
ブラックウォルナットは、北米産のクルミ材です。
実は皆さんご存知のクルミがなります。
ヨーロッパ家具を代表する3大銘木のひとつとして
古くから愛されている樹木です。
落ち着いた色合いと重厚感あふれる木目は、使い込むうちに
より深みと高級感をもたらすでしょう。
楢(ナラ)・オーク … 価格:7,000円(税別)
安定した人気を誇る楢(ナラ)・オーク。
その最大の特徴とされる、
虎斑(とらふ)と呼ばれる独特の杢目が今回の1品にもはいっています。
写真をクリックして下の方を見てみて!
この虎斑が光の当たり具合により、見るものを楽しませてくれます。
私は、この虎斑を“肉割れ”とも呼んでます。(笑)
鬼胡桃(オニクルミ・ウォルナット) … 価格:7,500円(税別)
茶系にほんのり桃色がかった木肌が特徴の鬼胡桃。
ブラックウォルナットにくらべると、やわらかで優しい木目です。
表面に触れると、その温かみを感じる1品。
女性にもぴったり♪
ブナ特有の点々とした斑と呼ばれる模様が入っている1品!
この独特の模様が、実に可愛らしい!!
そして、白い木肌の本体に、留め具の黒檀とローズウッドの黒&茶色が
アクセントになっててコントラストが綺麗です。
どちらかというと女性に持ってほしい可愛らしさです。
この渋い色をした木は、英名をエルムとも言います。
材質は重硬で切削などの加工はやや困難・・・とされますが、
その木を使って作った名刺入れです。珍しいことは間違いありません。
特に、この名刺入れに使われているニレは
長い間、土中に埋まっていた希少価値の高いニレです。
本当にカッコよくって、
それなりの(笑)年齢を重ねられたジェントルマンにぴったりかと・・・。
是非ぜひ、男性に使っていただきたい1品です。
樺(カバ・バーチ) … 価格:7,000円(税別)
ほんのりピンクがかった色合いと淡い木目が魅力のカバ。
安定した人気を誇る樹種の一つです。
中央の写真にあるように、
丸い楕円形のような木目がおもしろい1品です。
男女問わず、すんなりと寄り添うことでしょう。
シルキーメープル(カエデ)・節つき … 価格:12,000円(税別)
常に高い人気を誇るメープル。私も大好きな木です。
今回の1品はメープルの独特の木目がはっきりとわかる1品!!
節が素晴らしい模様になってます。
表と裏で全然表情が違います。
メープルのカーリー杢も楽しめる♪
いやぁ、これ、欲しいね。なかなか出ない1品じゃないかな。
シルキーメープル(カエデ) … 価格:9,000円(税別)
同じメープルでもこちらは節がおとなしい感じのメープルです。
価格も少しお求め易いかな?(笑)
しかしながら!!メープル独特のカーリー杢も見られます。
オーソドックスがお好きな方におススメの1品!
デパートの家具売場で、サペリ材という樹種名のついた
“洋服ダンス”をはじめとした家具類をみられた方々も多いのでは・・・。
しかし熱帯産の木材だろうとお考えになっても、
アフリカ材とすぐにはわからないでしょう。
アフリカの大地と太陽を思わせる力強い表情と色・・・
ダイナミックで行動的な方にいかがですか?
キハダの軟らかさと軽さを感じる1品!
キハダは家具材にも使用されている樹種のひとつです。
手に取った瞬間にやさしさと素朴さを感じられますよ!
アメリカンチェリー … 価格:15,000円(税別)
綺麗なピンク色をした木肌です。
アメリカンチェリーは北米産のサクラの中では最も有名で、
古くより高級家具材として利用されてきました。
時間とともに深くなるその優美な色合から、
家具職人たちは、世界的な優良材マホガニーにも匹敵する材とし、
「ニューイングランドマホガニー」と命名していたという史実も残っています。
アメリカンチェリーは家具材としてだけでなく、
その樹皮からは強壮剤や咳止め薬が生成されるなど、
人との深い関わりが指摘されています。
材として安定しており、水にも強いことから、
ジョージワシントンの入れ歯に使われていたという逸話ものこっています。
なんだかすごい木のような説明ですが(笑)
難しい事抜きでこの1品自体はすごく愛らしく、
若い女性が持つのにも良く合うのでは。
理屈抜きにこの木が好きって人に使ってもらいたい1品です。
これは私も愛用しているセン(栓)の木の名刺入れです。
とっても軽くて、使いやすいのでは・・・?
色はやや明るめの色で、おだやかな木目です。
使い込むうちに色目が濃くなり、ツヤがでます。
ちなみに、私はセンの名刺入れを3年ほど使っていますが
こんな具合になってます。↓
これを、新しいものと並べてみましょう。色の違い、わかるかな?
経年変化の違いも比べて欲しいけど、
商品自体の違いも見てください!
木目が違うのはもちろんのこと、
留め具に使ってる樹種の違い、
わかるかな?
以上、13点紹介しましたが
是非ぜひ、自分が好きな・・・ピンときた木を選んでくださいね。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
お気に入りの名刺入れカードケースが入荷しました。
バーズアイメイプル … 価格:15,000円(税・送料別)
こちらの商品は売約済みとなりました。
栓名刺入(センカードケース) … 7,000円(税・送料別)
樺・カバカードケース … 7,000円(税・送料別)
通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品になったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
クリスマスのプレゼントにポチポチ売れています(^^)
シカモア…9,000円(税・送料別)
楢(ナラ)…7,000円(税・送料別)
キハダ…8,000円(税・送料別)
ブラックウォルナット…10,000円(税・送料別) 売約済みとなりました
鬼くるみ…7,500円(税・送料別)
楓(カエデ・メープル)…12,000円(税・送料別)
楓(カエデ・メープル)…9,000円(税・送料別)
同じカエデでも品物によって価格は違います。
当社へ訪れるほとんどの方が木が大好きです。
好きな方が見られれば“なるほど!”と思うような価格になっています。
ジッポライターと同じように蓋の開閉時の「カチッ」という音が最高です!
通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品なったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
昨日の続きです。
鬼くるみ…7,500円(税・送料別)
楓(カエデ・メープル)…12,000円(税・送料別)
楓(カエデ・メープル)…9,000円(税・送料別)
通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品なったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/