ニューヨーク・スタインウェイって知ってます?

投稿日:2005年12月07日

知り合いの方に招待されて桧フローリングを貼ったお宅へお邪魔しました。
2年目と言う事もあってかなり良い艶が出てきていました。
飴色に変わり始めたフローリングはとてもよい味を醸し出していました。
よくある質問で無垢のフローリングは透いたりしませんか?
と聞かれることがあります。
もちろん100%透くのですがどの程度かと言うと難しいので
下の画像を参考にしていただければと思います。

TI.CO芦屋の家

 

 

 

これからもっと艶が出て味の在る
フローリングになって行くのでしょうね(^^♪
(画像が暗くてスミマセン^^;クリックで大きくなります)
こちらのお宅にお邪魔して色々とお話させて頂いているうちに
奥様がお茶を出して下さりました。
そのお茶碗は優しい色が特徴的な
山口県萩市が産地の萩焼のお茶碗でした。
私の両親が山口県出身で昔から馴染みがあるのと
陶芸大好きな私にとってはとても楽しくお話が弾みました(^O^)
なんだかんだで長居してお家全体のフローリングを点検していると
物凄い堂々としたグランドピアノが現れました(@_@)
全く楽器に知識が無い私でも
その圧倒的な存在感は感じることができる位のピアノです。

 

スタインウェイ①

 

 

 

スタインウェイ②

 

 

 

 

スタインウェイ鍵盤

 

 

 

スタインウェイ③

 

 

 

スタインウェイ④

 

 

 

スタインウェイ⑤

 

 

 

奥さんからニューヨーク・スタインウェイ&サンズの
100年以上前のピアノだよって聞かされてびっくり!
100年以上経ってもこのクオリティーを保っているんですね。
ちなみにもう一台国産の既製品のピアノも見せていただきましたが
全くの別物って感じでした。
音も見た目もニューヨーク・スタインウェイ&サンズのピアノは
丸く柔らかい感じがしました。
(この表現が合っているのかどうかも解りませんが…^_^;)
奥さんはピアノを教えているそうです。
教え子さん達が今月の17日に奈良女子大学にて
コンサートを開催されるそうです。
奈良女子大学の奈良女子大学記念館は
重要文化財に指定されている建造物だそうです。
17日にはコンサートに行ってみたいと思っています。

今、ニューヨーク・スタインウェイ&サンズの事を調べて
またビックリ(+_+)
物凄いピアノなんですね!溜息が出ました…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

チークフローリング

投稿日:2005年12月05日

チークチークチーク

 

 

 

最近、色の濃いフローリング材が気になってしょうがないです・・・
色が濃いといえば
カリン・ウォールナットとチーク材が有名どころでしょうか。
どの商品も決して安価ではないですが、
やはり毎日肌に触れて一番目にして生活するフローリング材を
こだわって選ばれる方達が増えてきている証拠ですね。
今日は少しチーク材をご案内します。
チーク材は暗褐色で堅く、虫害に強く、伸縮率が小さいので、
船舶・建築・家具などの用材として昔から重用されています。
昔からあるチークオイルと言われる木材保護材は、
チーク材から抽出されたオイルです。
この事からも、チーク材が素晴しい耐久性を持つ材だと確信できます。
使えば使うほどに艶が出て素晴しい床になっていくことでしょう。

画像左はOIL塗装品です。
画像中央は無塗装品とOIL塗装品。
画像右はウレタン塗装品となります。

チークフローリングのご案内はこちら

 

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例専門サイト

 

 

無垢フローリングショールームゆらぎ のご案内

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「LOHAS」ローハスって?

投稿日:2005年11月29日

最近、LOHASという生活スタイルが注目されているようです。
LOHASとは Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった略語で、健康を重視し、持続可能な社会生活を心がける生活スタイル「LOHAS」ローハス(ロハス)が米国で注目されている。
なんだってとニュージーランドの友人に話すと「そんなこと欧米諸国では当たり前でしょう…また日本人がそんなことで騒いでんだ^_^;」とのことでした。
自分の生活スタイルは自分で造りなさいとの事でした。
いつまでたっても流されやすい日本人(^_^;)
もっと視野を広げて自分スタイルを見つけるべし(@_@)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お引渡し式(^_^)

投稿日:2005年11月26日

霧島引渡し

 

 

霧島住宅さんは枚方市で注文住宅を請け負っておられます。
伝統工法の木組にこだわった建て方をされておられます。
年間12棟以上は注文があっても
建てないと言うほどこだわりを持ったお会社です。
霧島住宅さんでは住宅を建てるにあたって、
契約式・地鎮祭・上棟祭・お引渡し式などを
お客様と一緒になって毎回行っています。
もちろん各行事には各業者が参加する訳ですが、
お客様にとっては自分の家がどのような業者達によって建られるのか
直接顔がわかるのでとても喜んでいただいているようです(^_^)v
顔の見える住宅造りは安心ですよね(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木曽方面へ仕入れに行きました

投稿日:2005年11月23日

今日は木曽方面へ仕入れ&山探索へ行きました。
木曽地方のヒノキは誰もが認める日本一の品質を誇ります(^_^)v
木曽桧フローリングのご案内

ヒノキの森

 

 

 

 

ヒノキの森

 

 

 

 

ヒノキの森

 

 

 

 

 

こんな感じで山に立ち並んでいます。
ヒノキ原木ヒノキ原木

 

 

 

伐採されて製材所にこんな感じで持ち込まれます。
ついでに槙(マキ)の原木もあったので見てきました。
最近では槙はとても貴重な樹種となってきましたね。
マキ原木マキ原木

 

 

 

槙の綺麗な節は原木のゴツゴツからは想像が付きませんね^^;
とりあえず美味しい水をいただきに
現場を後にさっさと山奥へ入っていく私でした(^_^)
途中、変な木に出くわしました。
変な木

 

 

 

 

 

変わった形をしてますね?下の方なので画像では解り難いかな?
葉っぱで確認したら杉の木でした。
2本の木が1本になったのか?はたまた1本の木が分かれたのか?
なんだかヘンテコリンな杉の木でした。
周りは紅葉が終盤に差し掛かっていました。
なんだか美味しそうな葡萄みたいなものがたくさん生っていました。
鳥たちがツンツンしていました。
多分美味しいと見たが手が届かないので諦めました(>_<)

ぶどう

 

 

 

ぶどう

 

 

 

 

 

じゃーん

水

 

 

 

 

 

水

 

 

 

水

 

 

 

 

 

こちらが美味しい水の出ている所です。
地元の人に教えてもらいました。
いつもはなかなか時間が無くて立ち寄る事ができませんが、
本日は勤労感謝の日で祭日です(^_^)v
少し時間に余裕があるので寄ってみました(^_^)
見た目から美味しそうでしょ!
冷たくてとても美味しいんです!!
とても幸せな気分になりました(^^)/
この水の行き先の川はもちろん綺麗です(^O^)/

水

 

 

 

 

ほんとに綺麗な川でアマゴやイワナも見える事があるんですよ(+_+)
夏に浸かったら気持ちいでしょうね。
さすがにこの時期は冷たいっすね(>_<)
帰り道にこんな滝があったり。

滝

 

 

 

 

 

滝

 

 

 

色々と目の保養になりました。
紅葉も一段落して落葉していました。
また時間が有れば山の奥まで行きたいと思います。
今日もとても楽しい一日でした(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/