「あなたの家を国産材で」 林野庁が相談窓口設置へ

投稿日:2009年01月20日

日本の木であなたの家を-。
林野庁は17日までに、国産材で住宅を建てたり、
マンションの内装に使おうと希望する人に、専門の建設業者や自治体の支援制度
などを紹介する相談窓口を年度内に設置することを決めた。
全国の木材関係の組合や工務店、設計事務所と連携し、国産材の活用法を
主に電話でアドバイス。国産材を使った場合の公的補助や地方金融機関の低利ローン
などについても紹介、インターネットのホームページ上でシミュレーションができるようにする。
林野庁によると、現在、国内で建てられる木造住宅では国産材の使用割合が、
外国産材に押され約3割にとどまっている。
国産材使用は林業活性化や森林の保全につながり、木材の輸送距離短縮で
二酸化炭素(CO2)削減の効果もあるとして利用を促進しているが、
これまで一般の人々に情報をまとめて提供できる場がなかった。
47NEWS より
国産材でも輸入材でも出処がしっかりと分かる物を取扱いたいです。
確かにウッドマイルは少なく済むような気がします。
勧める側もかなり勉強しないといけませんね。
私もポチポチ勉強します。

 

椎茸栽培
只今、入浴中です…
何にも変化無し…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

普通はねぇ   いつの時代の?

投稿日:2009年01月19日

「普通はねぇ建材なんてのは掛率販売なんだよぉ…」 ご丁寧に説明してくれる。
この業界に何年居られるのかは分かりませんが…
たった30年前はどうでしょう?
掛率販売と言われる販売方法は材木屋では主流ではありませんでした。
施主が材木屋に行って自分家の木材を自分で選び大工に施工を任せる。これ主流でした。
だから施主も見る目があった。真剣だったし言ってる事が正論だった。
小さい頃、なんでこんな農家のおっちゃんが家相や木材の事について知っているんだ?
と何度も思った事を思い出します。
家庭の躾や教育が学校勉強だけでなく生活中心に行われていたのでしょう。たぶん…
自分自身が生活するところだから真剣に考えるのは当然の事です。
施主以上に自分の家のことを考えてくれる人なんていないと思います。
今でも自分の目を信じて拘った商品を選ばれるお施主様は居られます。
お施主様は時間を割いてかなり真剣に選らばれます。
お施主様が選ばれた無垢フローリングをお施主様に黙ってに勝手に変更してしまう業者さん。
これがバレて全ての無垢フローリングを貼り変えました。
お施主様が選んだ材料を使わないのだから当り前の話ですが…
そして当社商品の搬入時に業者さんから「予算が無いんで…」と言われる。
そりゃあ貼り直すんだから当り前でしょう。
経費が掛かるのならきっちり経費を挙げればいい事です。
施工費だけじゃないでしょう。
当然のことながら、荷受・荷揚げ・管理などたくさん経費は掛かります。
どうして建材メーカーや材木・建材屋さんが工務店の経費まで設定しないといけないのでしょう?
大体、工務店の適正利益っていくらなのでしょう?
はっきりと明記する事で不透明さが払拭され信用をあげられている建築業者さんも居られます。
どうしてこの様な事になるのでしょうね。
建材業者(材木屋ではない)はカタログに載っている建材と同じように
無垢フローリングや木材を取り扱います。
ベニヤ板やプラスターボードとは違うんです。
取扱う商品は自分の目で見て、自分で選んで、責任を持って販売する。
この事を怠っている建材業者さんや建築業者はたくさんいます。
木材も無垢フローリングも同じ商品は絶対に存在しません。
人間もそうですよね。みんな顔も性格も違いますよね。
でも選別しなければならないとしたら…
性別・年齢・体格・出身地などなどが挙げられます。
これは聞けば誰でもわかる事です。
ここに性格・相性・綺麗・美しい・粗い・美味しいなどが加わったらどうなるでしょう?
これは個々の主観です。
お施主様が選ばれるのはもちろん主観も含めて商品を選ばれますよね。
この商品すり替えの不正がバレたら「同等品です。」「同じような商品です。」って必死です。
“主観”を“同等”と考えるなんてバカな事は無いでしょう。
現状、この業界はお施主様を甘く見すぎています。
まだこんな事をやっているのがこの業界なんです。
お施主様はいつまで経っても設計会社・施工会社から下請け会社まで
含めて目を光らせて完成を待たなければならないんでしょうかね(T_T)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォルナットのページを更新しました

投稿日:2009年01月18日

シベリアンウォルナットのページを間もなく更新しました。
施工例と画像を追加します。
SW-02 シベリアンウォルナットSW-03 シベリアンウォルナット

 

 

SW-02          SW-03

クルミで一番初めに連想されるのは果実だと思いますが、クルミ(ウォールナット)は欧米では特に重要な木材のひとつです。
硬すぎず柔らかすぎず、粘り強い弾力性からライフルの銃床などにもよく使われる樹種です。
ですが、その硬さにもばらつきがあり、安定的な強度の材をそろえるのは困難であり、どの生産者も安定した品質を誇るシベリアンウォールナットを提供するのは難しいのだろうと思います。
ブラックウォールナットとは同じくるみ科の樹種ではありますが、色の面でも雰囲気でも、また、実質の強度でも若干柔らかく、木目も落ち着いて見えます。
ライフルの銃床からもイメージできますように使い込めば非常に滑らかな質感になります。
ぜひ、あなたのご自宅の床でシベリアンウォールナットフローリングをあの滑らかな表面に育て上げてください。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

エゾアムプリン

投稿日:2009年01月17日

エゾアムプリン

 

 

なんやこの松ぼっくりマークは(・・?
美味かった。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

同年代の社長と面談

投稿日:2009年01月16日

先日、同年代の材木屋社長にお立ち寄りいただきました。
三年位前から面識があるのですが、同じ年齢とは思えないくらい落ち着いた方です。
いつも私のつまらない相談にも快く応じてくれます。
そして“スパッ”と一刀両断!なるほど!っと解決してくれます。
今回は、木材使用におけるCO2の固定化について私の思うところをお話しました。
まだまだ一般のお施主には、木材を使う事によってCO2の固定化ができ、
地球温暖化防止に役立つという事はあまり理解されていないような気がします。
材木にどれだけCO2が含まれているかというのは計算式で出てくるのですが…
さて、その材木に関わるCO2をどこから算出すればいいのかな?ってところが
京都議定書から続いている問題点でありますです。
山を整備するところから?
苗を育てるところから?
立ち木を切ったところから?
山を整備するには重機が入ります。
苗を運ぶにもトラックが必要です。
立ち木を切ったり運んだりするにもCO2は発生します。
どこからを含めて数字に表せば良いのか?
その数字は本当に誰かの役にたつのか???
どこで線引きをすればいいのでしょうか?
この数字は役に立つ筈なんだけど不透明なんです。
あまりややこしい事を考えたくない。
そこで出てきたのがCO2の固定化なのかな…?
卵が先か?ニワトリが先か?ってことになるのでしょうけど難しいですね。
とりあえず東京大学教授のところへお話を伺いに言ってきます。
そしてまた社長に相談してみましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/