百桧(ももひのき)の森へ

投稿日:2009年01月26日

100年生の桧の森へ来ています。
寒いです。
久しぶりに霜柱を見ました。
寒いです…
桧林桧林

 

 

この辺りでも熊は出るそうです。
↓画像は熊ではありません。
桧林

 

 

それにしても間伐が行き届いた明るい山です。
どんどん山へと入っていきます。
三椏(ミツマタ)です。
和紙や紙幣の原材料に使われるそうです。
凄い群生地です。
春にはたくさんの小さな花がつくそうです。
桧林

 

 

 

桧林

 

 

 

 

 

 

ん?随分と枝ぶりが違いますね↓
桧林

 

 

→と ←で どちらを狙って育てているか分かります。
間伐材

 

 

ちなみにこの山では100年でこの太さにしか成長しません。
成長させないそうです。
三代先まで見据えた計画です。
いたる所に間伐された切り株が見えます。
苗木を通常の2倍植え込み、その中から厳選した木を大切に育てていきます。
この山はまるで畑のような綺麗さが感じられます。
頂上付近です。
とても熱いです…(-_-;)
桧林桧林

 

 

光が森に燦々と降注がれます。
これから間伐作業を見てきます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木魂のカンナ

投稿日:2009年01月25日

木魂

 

 

 

 

 

 

 

 

木魂

 

 

 

 

先日、大鉋を見せてくれた大工の伯父さんに鉋を譲っていただきました。
弊社のHP屋号「木魂」と同じ銘が打ってあります。
もう間もなく青鳳工房HPも公開される予定だそうです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 工務店

針葉樹は軟らかい?

投稿日:2009年01月24日

針葉樹は軟らかい?
針葉樹の見分け方は簡単に言えばとんがった葉っぱが付いている樹です。
杉や桧が代表格です。
針葉樹は一般的に軟らかいとされています。
軟らかさも人によってまちまちなので必ず触って確認したいものです。
桐と杉・杉と唐松 など比べる基準の樹種によっても違いが出てきます。
そもそも上手く軟らかさを伝える事ができない方もたくさんおられます。
「杉は軟らかくて暖かく、足腰にも負担が掛かりにくい。」
このような事はよく聞きます。
確かに杉材は空気をたくさん含んでいるので合板フロアーに比べて軟らかくて暖かく感じる。
1)杉材でもウレタン塗装を施したフローリングは同じような事がいえるのでしょうか?
2)表面硬度が低いからと言って足腰に負担が掛からないと言えるのでしょうか?
1)杉材は表面の凹凸部に空気をたくさん含むことで足と床材の間に空気の層を作ります。
直接、杉材に触れる肌の接点が少ないので温まりやすくなっています。
しかし、ウレタン塗装で凹凸を無くして平滑に仕上げた表面には空気層はできません。
合板フロアーと同じ様に「ペタッ」「ヒヤッ」とします。
一概には、無垢は暖かいとは言えません。
2)無垢フローリングにおいては床下地の硬さ・軟らかさも非常に関係深いです。
体育館の床と教室の床では同じような無垢フローリング使われていても少し違います。
もちろん体育館の床の方が表面硬度が高く丈夫に作られているのに
飛んでも跳ねたりしても怪我が起こりにくくなっています。
体育館の床下地にクッションが仕込まれている為に床全体が柔らかくなっています。
教室の床はコンクリートに直接フローリングを貼る工法が多い為に硬く仕上がります。
クッション性があまり無いと言えます。表面硬度とは別です。
対傷、対凹みに関して言うならば表面硬度は非常に重要になるでしょう。

自分が感じている床の硬さや柔らかさは表面硬度の事なのか?
はたまた床全体のことを気にしているのか?
もう一度、自分の足腰で感じ取ってみましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

桧幅広フローリング210x30mm  無節・上小

投稿日:2009年01月22日

とある林産地へ打合せに行きました。
今回は、林業・製材・販売が三位一体となって開発中です。
桧の原木桧の原木

 

 

 

今回の桧原木は、無節や上小節などを狙える最高級丸太です。
それも間違いなく100年生です…
桧の原木桧の原木

 

 

 

これから太角を製材した後のコワ(ヘタ)を
丁寧に時間を掛けてフローリングへ仕上げます。
ケチっている様に思われがちだが、これが一番最高の製材だと思っています。
桧の原木桧の原木

 

 

 

また、こだわりの低温乾燥は
桧本来の色・艶・香りを失う事なく皆様へお届けできます。
桧の原木桧の原木

 

 

 

山の思い…
生産者の思い…
材木屋の思い…
全ての思いがお施主様へ伝わるように頑張ります!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォルナットの原木

投稿日:2009年01月21日

ブラックウォルナットフローリングの原木です。
家具用材に使える程の良材です。

ブラックウォールナット原木
ブラックウォールナット原木

 

ブラックウォルナット原木
ブラックウォールナット原木

 

 

ブラックウォルナット原木
ブラックウォールナット原木

 

これをブラックウォルナットフローリングにする訳です。
塗装すると非常に重厚感あふれる表情が現れます。
ブラックウォルナット原木

 

 

 

ブラックウォールナットの特徴として、強度が高く、粘りもあり、
対衝撃にも強い特徴を持つことから、フローリング材としては非常に適しています。
タンニンも多く含まれていますので、使い込まれていくにつれて磨きがかかり、
より風合いを深めていきます。
1枚物は非常に手に入り難い材料です。
ご採用の際にはできるだけお早めにご連絡お願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/