神成建築計画事務所 よりお客様の声が届きました

投稿日:2009年05月11日

お客様の声が届きました!!
今回は、ポーラ美術館などを手掛けた神成建築計画事務所の神成健さまより頂戴しました。
神成建築計画事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○まずは率直な感想をおねがいします。
今回は犬好きたてぬしの別荘ということで、なぜか「シベリアン」という響きに感じてしまいました。犬が滑らないよう仕上げで節もあるラフなものをお願いしましたが、大工さんの苦労もあって(選り分けが大変だった)満足いく出来で、素足(もちろん犬にも)やさしい感じです。
建主にはムクなのでソッたりスケたりするけどと説明はしましたが、今後どう落ち着いてくるか楽しみです。

1.無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
・参考になった
ちょっと入口が秘密のアジトっぽい。
照明の色温度低くもうちょいナチュラルなほうが見やすいかと

2.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
・説明はわかりやすい
この人は木が好きなんだナと思いました。

3.他社と比較されましたか?
・Yes

4.数あるフローリング店の中でどうして当社をお選びいただけたのですか?
ショールームが近かったから
建て主さんが裂きに見られて気に入ってました。
その場で在庫等分かり対応が早かったし、弱小っぽくてよかった
…………………………………………………………………….
貴重なご意見ありがとうございます。
ショールームの照明に関しましてはなるべく早めに対応したいと思います。
今回の物件は本当に大工さんの一手間が効いています。
施工前に、1枚1枚選り分けて頂けたのでリビングは本当に落ち着いた感じになりました。
今回、ご採用いただいたフローリングシベリアンウォルナット・SW-09です。
シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

シベリアンウォルナット・SW-09はラフスタイルなので節や色むらがあります。
しかし、上手く施工されていますねぇ…
シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

確実にリビングや玄関にはラフから厳選された物が施工されています。
フローリング1枚1枚を自らの目で選らばれて施工する場所を決めていますね。
こんな大工さんに当たったら本当に嬉しいすよね。
シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

 

 

 

 

↑リビング↓居室です。
同じ商品でも出来上がりは全く違う表情になります。
シベリアンウォルナット SW-09

 

 

 

節が少ないものをリビングへ使って
節や色むらが多い物は居室へ使っています。
ほとんどベットなどで隠れる部分なので正解ですね!
K設計事務所

 

 

 

 

 

 

 

ホントいつかはこんな所で過してみたいです。
過せるように頑張ります!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

普通はね…掛け率販売なんだよ。

投稿日:2009年05月07日

「普通は業者へも建材の利益はあるものなんですよ。」ご丁寧に説明してくれる。
この業界に何年居られるのかは分かりませんが…
元々は誰の家を建てているのかもう少し自覚してもらいたいものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング施行方法

投稿日:2009年05月06日

先日、少しだけ自分でフローリングを施工してみました。
ゆっくりですが丁寧な施工を心掛けました。
自分なりに気を付けて施工した箇所は…
無垢フローリングの施行

 

 

 

施工するフローリングにもよると思うのですが、電動ドリルで下穴を開けました。
いきなりビスを打つと凸部に割れが入る事を懸念しての作業です。

無垢フローリングの施行

 

 

 

 

使用したビスは、太さが2.6mmで長さは32㎜です。
最後の食い込みが良くなるようにフレキ付きの物を選びました。
フレキとはビス頭下部分の斜めに入っているラインの事です。
ビス頭がよく入り込みます。
無垢フローリングの施行

 

 

 

 

無垢フローリングの施行

 

 

 

 

フローリングの間には厚紙を入れて隙間をなるべく均一にしました。
フローリングの隙間を気にする方は無垢フローリングはお勧めできません。
そもそも無垢フローリングを施工する再には必ず隙間を空けて施工します。
こんな感じで施工しました。
手間が掛かるといえば掛かります。
手間代を出せば手間を掛けてくれる?
依頼主もどの様な施工方法を希望するのかを大工さんに伝えれるように
それなりの勉強が必要なのかもしれません。

フローリングの施工方法

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

必死になるのも分かりますが、そもそも誰の家になるのでしょうね

投稿日:2009年05月04日

違いますよ…
業者さん:えーっと。お宅は月桂樹のフローリング扱ってんだって。
わたし:はい。お取扱がございます。
業者さん:当社のお客さんが月桂樹のフローリングを希望されていて…
うちでも同じ物扱ってんだけどそちらのが良いって言うんだよね。
(同じ物が有る訳ないでしょうよ…)
とりあえずサイズと価格教えてよ。
(とりあえずお伝えしましょう…)
わたし:○○x○○x○○で○○円になります。
業者さん:わかりました。
何が分かったのでしょうか?
商品名とサイズと価格が分かっただけな様にも思えますが…
お施主様がお忙しいなか時間を割いていただいてショールームで選ばれた
無垢フローリングをお施主様に黙って類似品に勝手に変更してしまう業者さん。
当社で搬入していないお施主様からお礼状を戴いたりとか…
何を勘違いしているのか設計の指定ではなくお施主様の指定なのに
自分の都合の良い様に変えちゃう業者さん。
何かが起こったときに色々な質問が直接こちらに寄せられます。
何かが起こらなくたってメンテナンスについてのお問い合わせもたくさん頂きます。
当社で販売していないのに…
この不正がバレて全ての無垢フローリングを貼り変えた事もあります。
お施主様が選んだ材料を使わないのだから当り前の話ですが…
そして当社商品の入替え搬入時に業者さんから「予算が無いんで値引きして…」と言われる。
そりゃあ無くて当り前でしょう。
どうしてこの様な事になるのでしょうね。
建材業者(材木屋ではない)はカタログに載っている建材と同じように
無垢フローリングや木材を取り扱います。
ベニヤ板やプラスターボードとは違うんです。
取扱う商品は自分の目で見て、自分で選んで、責任を持って販売する。
こんな当り前の事を怠っている建材業者さんはたくさんいます。
木材も無垢フローリングも同じ商品は絶対に存在しません。
人間もそうですよね。みんな顔も性格も違いますよね。
でも選別しなければならないとしたら…
性別・年齢・出身地などなどが挙げられます。
これは聞けば誰でもわかる事です。
ここに性格・相性・綺麗・美しい・粗い・美味しいなどが加わったらどうなるでしょう?
これは個々の主観です。
お施主様が選ばれるのはもちろん主観も含めて商品を選ばれますよね。
この商品すり替えの不正がバレたら「同等品です。」「同じような商品です。」って必死です。
“主観”を“同じ”と考えるなんてバカな事は無いでしょう。
お施主様を甘く見すぎています。
いつまでもこんな事をやっているのがこの業界なんです。
お施主様はいつまで経っても設計会社・施工会社から下請け会社まで
含めて目を光らせて完成を待たなければならないんでしょうかね(T_T)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングお手入れ

投稿日:2009年05月03日

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」
お客様にお座りいただくベンチの足元には、
木曽桧フローリングが施工されています。
どちらかと言うと軟らかい樹種になりますのでベンチの足元には
凹みがたくさん見られます。
この凹みをちょちょいと補修してみようと思います。
用意した物は、霧吹きと水、布切れ、アイ ロンです。
まずは凹んだ箇所に霧吹きで水をかけます。
そこに…
少し長い画像ですが2分後くらいから相当頑張りだします(^_^)v
お時間がある方は是非見てください。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/