剣道場建設コンサルティング業務のご案内/Kendo Dojo Construction Consultant

投稿日:2025年07月07日
剣道場建築コンサルタント
剣道場建築コンサルタント
剣道場建築コンサルタント

株式会社五感・剣道場床建築工房では、国内外における剣道場(武道館)建設に特化したコンサルティング業務を承っております。剣道の特性に適した床構造(弾性床など)や、国産無垢材を活かした設計支援を通じて、安全性と文化性を両立する道場づくりを実現します。

■ 主なコンサルティング内容

  • 剣道場に最適な床構造(弾性床など)の選定と設計監修
  • 無垢材・国産材など木材の選定と性能評価のアドバイス
  • 建築設計図面のチェックと改善提案
  • 工事中の品質監理・仕上がり確認の立会い
  • 海外プロジェクトにおける文化的・技術的監修
  • JETRO・外務省・JICA等との公的支援事業への対応
  • 補助金を活用した国産木材輸出モデルの企画立案

■ 当社の強み

  • 剣道場床材に関する特許技術と設計・施工ノウハウの蓄積
  • 海外での剣道場施工実績
  • 林野庁補助事業による海外輸出実証実績
  • アメリカ、イタリア等との国際協力経験
  • 国産材・合法木材の取り扱い実績(FSC,SGEC,FM認証取得)
  • 剣道体験型ショールーム「武切房」にて実物体験可
  • 日本武道学会・剣道専門分科会に所属し、最新の知見や研究成果を継続的に学ぶ

■ 取引実績

  • 個人
  • 自治体・教育委員会・国立、公立の小中高校や大学、学校法人が運営する教育機関
  • 各省庁の管轄下にある公共施設や関連機関
  • 建築設計事務所・ゼネコン
  • 剣道連盟・海外の武道普及関係機関

■ 料金モデル(参考)

内容 金額目安(税別)
国内プロジェクト:設計監修+訪問1回 30万円〜50万円
海外案件:図面監修+英文資料+視察同行 100万円〜300万円
顧問契約(月額) 10万円〜30万円
補助金支援型(成功報酬) 着手10万円+成功時5〜15%

※交通費・宿泊費・通訳費などは別途実費となります。

■ 報告書(成果物)の例

当社が作成する報告書(成果物)は、以下のような内容を含みます:

  • 提案床構造の技術解説・断面図・工法図等の案
  • 使用予定木材の産地・性能・証明書(合法木材認証など)
  • 建築設計への改善提案書(課題と対策)
  • 海外向けの場合:英文による解説資料や設計指針
  • 進捗管理表、打合せ議事録、現地視察報告 など

■ お問合せ

まずはお気軽にご相談ください。初回ヒアリングは無料にて承ります。
担当:前田 英樹
Email:info@kendoujou.com
WEB:https://kendoujou.com/

 

At Gokan Co., Ltd. / Kendo Dojo Flooring Architecture Studio, we provide consulting services specializing in the construction of kendo dojos (budokan) both domestically and internationally. With expertise in floor structures suitable for kendo (such as sprung floors) and the use of domestic solid wood, we aim to support the creation of safe and culturally rich training environments.

■ Main Consulting Services

  • Selection and supervision of optimal floor structures for kendo dojos (e.g., sprung floors)
  • Advising on selection and evaluation of domestic solid wood materials
  • Review and improvement proposals for architectural drawings
  • On-site quality supervision and final inspection support during construction
  • Cultural and technical oversight for international dojo projects
  • Support for public sector projects with JETRO, MOFA, and JICA
  • Planning export models using domestic wood with government subsidies

■ Why Choose Us

  • Patented flooring technology for kendo dojos and extensive construction expertise
  • Track record of dojo construction overseas
  • Demonstrated export experience through Forestry Agency subsidy programs
  • International cooperation with countries like the U.S. and Italy
  • Certified in the use of legal and domestic wood (FSC, SGEC, FM certifications)
  • Hands-on experience available at our interactive dojo showroom “Bukkilabo
  • Active member of the Japanese Academy of Budo, Kendo Division, continually acquiring the latest academic insights

■ Clients We Serve

  • Individuals
  • Municipalities, boards of education, national and public schools, universities, and educational institutions
  • Public facilities and institutions under the jurisdiction of various government ministries
  • Architectural firms and general contractors
  • Kendo federations and international martial arts organizations

■ Example Fee Structure

Service Type Estimated Cost (excluding tax)
Domestic projects: Design review + one site visit ¥300,000 – ¥500,000
International projects: Drawing review + English documents + site visit ¥1,000,000 – ¥3,000,000
Monthly consulting (retainer) ¥100,000 – ¥300,000
Subsidy-based support (success fee) ¥100,000 initial + 5–15% upon success

※ Travel, accommodation, and interpreter fees are charged separately.

■ Examples of Deliverables

Our consulting reports and deliverables may include the following:

  • Technical explanations, cross-sections, and construction method diagrams of proposed flooring systems
  • Wood material origin, performance data, and certification (e.g., legal wood documentation)
  • Improvement proposals for architectural design (issues and countermeasures)
  • English documentation and design guidelines for international clients
  • Progress management sheets, meeting minutes, site visit reports, and more

■ Contact Us

Feel free to reach out for an initial consultation—free of charge.
Contact: Hideki Maeda
Email:info@kendoujou.com
WEB:https://architecture-dojo.com/

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

九州体育・スポーツ学会第73回大会にてお話させていただきました。

投稿日:2024年09月10日

九州体育・スポーツ学会第73回大会にて剣道場床と様々な床材についてお話させていただきました。

スポーツサーフェイスについて考える

剣道場を事例として

【企画・司会・演者】
池田孝博(福岡県立大学)

【演者】
前田英樹(株式会社五感)

剣道の試合場は,「板張り」を原則とすることが規則で定められている.しかしながら,実際に試合や稽古が行われる床面(サーフェイス)の多くは表面塗装が施され,床の材質を規定することの意味が失われている.また,剣道で重要な動作の一つである「踏み込み」に関わる緩衝性には規格が存在して
いない.本年 7 月,イタリアにて第 19 回世界剣道選手権大会が開催された.国際的に広く愛好される剣道の試合や稽古に適したサーフェイスについて考えることは,重要な課題の一つと思われる.剣道以外の武道では,柔道の畳,空手道のマット,さらに武道以外でも体操競技では床など,スポーツ,武道
の各種目では,そのパフォーマンスに適した専用サーフェイスが使用される.このセッションでは,剣道のサーフェイス研究の成果と,その施工に関わる専門家による情報提供をもとに,広く,スポーツサーフェイスの在り方について議論したい.なお,本企画は日本武道学会九州支部とのコラボレーションによるものである.九州体育・スポーツ学会および日本武道学会九州支部の両学会員に参加いただくことで,スポーツサーフェイスについて意義ある議論が展開されることを期待している.

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

床材のCSR-BF値測定

投稿日:2024年08月05日

様々な床材に様々な表面仕上げを施し、CSRB-BF(素足の場合のすべり)を」計測します。

京都市武道センター内の京都武徳殿の床板や体育館によく使用されているカバ(バーチ)、赤松集成材、杉赤み材のそれぞれに様々な塗装を施してすべりを測定します。とても興味深い結果となりました。最終的にはそれぞれの主観による判断になるのでどの様な評価となるのか楽しみです。

この他にも、もうしばらく様々な測定機械を用いて計測してまいります。機械が示す数値は、あくまでも数字なので体感と違い過ぎて妙な感じを受けることもあります。でも、数値が大好きな方が多い世の中です。しばらく数字とにらめっこしながら悩むことにいたします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

熊本県にやってきました。

投稿日:2024年07月31日

熊本県にやってまいりました。
高い青空最高です!熊本県は水の都とも言われ、水道水は全てミネラルウォーターなんだそうです。水も空気も美味しいです。

素敵なお仕事の話もたくさんいただけました。来年度には、熊本県内で剣道場床工事が予定されております。

20年前位前に大変お世話になっていた九木センターさんにも立ち寄りました。今も昔も活気があり素晴らしい集材能力です。

九州学院さん、熊本武道館さんも見学させていただきました。それぞれに工夫を凝らした素晴らしい道場床でした。大変勉強させていただきました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

Japan has safely returned from the 19th World Kendo Championships held in Milan, Italy. イタリアミラノで開催された第19回・世界剣道選手権大会から無事に帰国いたしました。

投稿日:2024年07月09日

Japan has safely returned from the 19th World Kendo Championships held in Milan, Italy.

The results of the tournament were all victories for Japan in both the men’s, women’s, and individual team competitions.
We would like to thank all the athletes and officials for their hard work.

We had many fencers from about 40 countries visit our booth and fill out a questionnaire.
We were able to collect three times as many questionnaires as we had targeted.

We also received about 10 consultations on kendo floor construction.
We were able to realize that our kendo flooring is in demand all over the world.

We would like to thank the International Kendo Federation and the Italian Kendo Federation for giving us this opportunity.
We would also like to again thank the many teachers from Japan who provided logistical support during the conference.

Thank you very much.

 

イタリアミラノで開催された第19回・世界剣道選手権大会から無事に帰国いたしました。

試合結果は、男女、個人団体ともに日本の完全勝利にとなりました。
選手の皆さん、大会関係者の皆さんおめでとうございます。お疲れさまでした。

私どものブースにも約40か国から、たくさんの剣士の皆様にお越しいただきアンケートにご協力いただけました。
目標としていた数の3倍ものアンケートを収集することができました。

剣道場床建築の相談数も10件ほどいただきました。
世界各地で、剣道場床が求められていることを実感することができました。

この様な機会をいただきました、国際剣道連盟、イタリア剣道連盟の方々のご協力に感謝申し上げます。
また、大会期間中に日本からもたくさんの先生方に後方支援をいただきましたことにも重ねて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

Il Giappone è tornato sano e salvo dai 19° Campionati Mondiali di Kendo di Milano, in Italia.

I risultati del torneo sono stati tutti vittoriosi per il Giappone, sia nelle competizioni maschili e femminili che in quelle individuali a squadre.
Vorremmo ringraziare tutti gli atleti e tutte le persone coinvolte nel torneo per il loro duro lavoro.

Molti kendoka provenienti da circa 40 Paesi hanno visitato il nostro stand e compilato questionari.
Siamo riusciti a raccogliere un numero di questionari tre volte superiore a quello che ci eravamo prefissati.

Abbiamo anche ricevuto circa 10 consulenze sulla costruzione del pavimento della sala da kendo.
Ci siamo resi conto che la nostra pavimentazione per il kendo è richiesta in tutto il mondo.

Vorremmo ringraziare la Federazione Internazionale di Kendo e la Federazione Italiana di Kendo per averci dato questa opportunità.
Desideriamo inoltre ringraziare nuovamente i numerosi insegnanti giapponesi per il loro supporto logistico durante il Congresso.

Grazie mille.

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/