ブラックウォールナットの検品 その1

投稿日:2009年03月12日

ブラックウォールナットフローリングBW-03の検品に行きました。
できてしまえばタダのフローリングと思われる方もおられるでしょうがその裏にはとてつもない製造工程があります。
少しだけ触れてみましょう…
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

無い無いと言われているブラックウォールナットですが実際それほど多くは有りません。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

北米からの出材になりますので違法伐採は皆無だと言われる位に厳しく管理されています。
後ろのシートがかかった部分は全てブラックウォールナットの原木です。

ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

じゃーん!
有るんです。
こんなにもたくさん。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

もちろん全てブラックウォールナットです。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

倉庫には加工される前の原板がこんなに山積みされています。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

でも、無いと言う訳ではなく私達が良材として探している部分が非常に少ないのです。
ブラックウォールナットフローリングBW-01BW-03などの赤味勝ちで1820㎜の1枚物が少ないのです。

こんな中からその希少なフローリングを誰がどうやって選び出すのでしょうか?
大体、諦められる方が多いです。

さて、どれくらいのブラックウォールナットフローリングBW-03が取れるのでしょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

南部本栗フローリングの製材所

投稿日:2009年02月17日

南部本栗の製材所へ来ています。。。
今日もやはり山の方は寒いです。
土台などを製材したヘタの部分がお目当ての材になります。
南部本栗

 

 

 

南部本栗

 

 

 

このヘタはフローリングには最適です。
このヘタを製材してフローリングに加工される前の「原板」に製材して乾燥させます。
南部本栗

 

 

 

電子ノギスと三寸坊士

 

 

 

視察の再には必ず持って行きます。
電子ノギスと三寸坊士!
製材所の方からは、かなり冷たい視線を浴びながらいたるところ使います。
何をどう見るのかは長くなるのでまたの機会にします。
南部本栗

 

 

 

現場に行ってコリャダメだと思う事もしばしばあります。
全てがうまくいくことはありません。
自分の目で見たから分かることです。
見ないと分かりません。
本当に難しいです…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木魂黒松フローリング

投稿日:2009年02月03日

今はもう幻か … 「黒松」
木魂黒松

 

 

 

以前は、西日本を中心とした海岸でよく見かけた黒松
現在ではそのどっしりとした姿をあまり見かけなくなくなりました。
その原因は松喰い虫だとも言われていますが
はっきりとした要因はわかりません。
黒松はみるみるうちに枯れていきます。
枯れるのを見ているのか…
伐採して商品にするべきなのか?
とにかく現場に行ってみました。
木魂黒松

 

 

 

 

 

 

 

有ります。
確かに黒松です。
木魂黒松

 

 

 

黒松は植林は一切無く全て自生となります。
まだ、建築材料に使える黒松はあります。
コレほとんど黒松です。
木魂黒松

 

 

 

フローリングに加工する原木は60年生以上のものが必要です。
画像がそのクラスの原木です。
周りを見渡すと既に枯れた木も見受けられます。
木魂黒松

 

 

 

これが原板です。
フローリング加工を施す前の板ですね。
製材・人工乾燥を施し、しっかり養生されます。

木魂黒松木魂黒松

 

 

 

モルダーなどの加工機を使ってフローリング材に仕上げます。
上記画像は長手方向に実(凹凸)を加工しているところです。
施工する時は、凸部にステープルを打ち付け固定します。

 

木魂黒松節有

 

 

 

↑木魂黒松フローリング・節有

 

木魂黒松節無

 

 

 

↑木魂黒松フローリング・節無

素晴らしい艶だと思いませんか。
木魂黒松フローリングは仕上げにも拘ります。
この艶を出すべく通常よりも3手間ほど掛けて仕上げています。

木魂黒松フローリング
サイズ:1950x105x15㎜
等 級:節無 または 節有
入り数:16枚入(3.276㎡)
品番
KM-1 節無 22,741円/㎡
KM-3 節有 15,873円/㎡

木魂黒松厚板フローリング
サイズ:1950x110x25㎜
等 級:節無 または 節有
入り数:16枚入(3.432㎡)
品番
KM-2 節無 26,952円/㎡
KM-4 節有 19,085円/㎡
*上記金額には施工費・配送費等は含まれておりません。
*上記価格は予告無く変更する場合がございます。


木魂黒松

 

 

 

 

艶の正体はこれです。そうです。鉋(カンナ)仕上げです。
削り屑の向こうが見えるくらいに木肌を薄く剃り落とします。
私にとっては懐かしい手法と、この香りがたまりません(^^)
国産・木魂黒松の力強い杢目と懐かしい香りを
皆様にお届けできるように挑戦します!

国産黒松無垢フローリング

黒松フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 


黒松フローリング

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

百桧(ももひのき)の森へ 間伐作業

投稿日:2009年01月27日

かなり歩いたので寒くも何とも無い。
なんで前を歩いている人はポケットに手を入れたまま
ひょいひょいと進めるのかが妙に気になりだした(-_-;)
自分もやってみよう(^^♪
なんて事はこれっぽっちも考えずにズテズテ転びながら前進あるのみ!
間伐現場へ着きました。
これも明治33年に植林された百桧(ももひのき)です。
細いです。これでいいのです。
いざ!
桧の間伐作業桧の間伐作業桧の間伐作業桧の間伐作業
桧の間伐作業桧の間伐作業
桧の間伐作業桧の間伐作業
桧の間伐作業桧の間伐作業
桧の間伐作業桧の間伐作業
桧の間伐作業桧の間伐作業
桧の間伐作業

 

 

 

 

 

 

 

スミマセン…
後ほど動画でUPします。
桧の間伐作業

 

 

 

 

 

明るくなった空

 

 

 

 

 

 

間伐することで空がぽっかり見えるようになりました。
この空間から明かりを取り込み、木に光を当て光合成が活発に行われます。

間伐されても木は生きています

 

 

 

 

まだまだ間伐に悪いイメージを持たれている方もたくさんおられますが、
計画的に間伐する事で山は元気を保てます。
間伐材はあまり質が良くないと思われがちですが、間伐材にも様々です。
しっかりと見極めて適材適所のご案内ができればと思います。
百桧は計画伐採のためたくさんは製材できません。
構造材などに使う場合はじっくりと2,3年計画でご検討ください。
百桧は関東圏の100年生桧です。
関東圏で地産地消をお考えの方はぜひご相談ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

百桧(ももひのき)の森へ

投稿日:2009年01月26日

100年生の桧の森へ来ています。
寒いです。
久しぶりに霜柱を見ました。
寒いです…
桧林桧林

 

 

この辺りでも熊は出るそうです。
↓画像は熊ではありません。
桧林

 

 

それにしても間伐が行き届いた明るい山です。
どんどん山へと入っていきます。
三椏(ミツマタ)です。
和紙や紙幣の原材料に使われるそうです。
凄い群生地です。
春にはたくさんの小さな花がつくそうです。
桧林

 

 

 

桧林

 

 

 

 

 

 

ん?随分と枝ぶりが違いますね↓
桧林

 

 

→と ←で どちらを狙って育てているか分かります。
間伐材

 

 

ちなみにこの山では100年でこの太さにしか成長しません。
成長させないそうです。
三代先まで見据えた計画です。
いたる所に間伐された切り株が見えます。
苗木を通常の2倍植え込み、その中から厳選した木を大切に育てていきます。
この山はまるで畑のような綺麗さが感じられます。
頂上付近です。
とても熱いです…(-_-;)
桧林桧林

 

 

光が森に燦々と降注がれます。
これから間伐作業を見てきます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/