北海道産タモフローリング ジャパニーズアッシュ Japanese ash

投稿日:2015年06月23日

日本の北海道産タモは、ヨーロッパにおいて木理や木味の良さから最高級材として評価されるほどです。
木目が均一で綺麗な北海道産タモフローリングを1枚物の柾目・幅広タイプや乱尺タイプなど様々な長さや幅のラインナップをご用意しております。
北海道産タモフローリングのなかでも最高級材である幅広・150㎜の柾目をリビングや玄関に採用し、価格を抑える事の出来る幅の狭い乱尺タイプを寝室に採用するなど、ご予算やお部屋の用途によって幅やグレードをお選びいただければと思います。
ちなみにJapaese ash・ジャパニーズアッシュはセン)を指すこともある様です。
北海道産タモフローリング1枚物

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

北海道産ナラ無垢フローリング ジャパニーズオーク Japanese oak

投稿日:2015年06月22日

ジャパニーズオークとは?

ジャパニーズオークとは?【日本の楢材】

ジャパニーズオーク(Japanese Oak)とは、主に日本国内で採れる楢(ナラ)類の広葉樹を指します。代表的な樹種は、ミズナラ(Quercus crispula)やコナラ(Quercus serrata)で、いずれもブナ科コナラ属に属しています。

これらの木材は、日本の風土に適した強度や調湿性、美しい木目を備えており、古くから建材や家具材、そして無垢フローリング材としても高く評価されています。

学名と分類

種類 和名 学名(ラテン名) 科・属
ミズナラ 水楢 Quercus crispula
(または Q. mongolica var. crispula
ブナ科 コナラ属
コナラ 小楢 Quercus serrata ブナ科 コナラ属

「ジャパニーズオーク」という名称は学術的な分類名ではありませんが、商業的にはこれらの国産ナラ類を指して使われています。

ホワイトオークやレッドオークとの違い

ジャパニーズオークは、北米産のホワイトオーク(Quercus alba)やレッドオーク(Quercus rubra)と同じくオーク材に分類されますが、特徴は大きく異なります。

比較項目 ジャパニーズオーク ホワイトオーク レッドオーク
主な産地 日本 北米 北米
木目の特徴 緻密でやや褐色、落ち着いた風合い 明るく虎斑模様が出やすい 赤みが強く派手な木目
密度・硬さ 非常に堅く重厚 堅く重い 比較的軽め
耐水性 高い(樽材には不向き) 非常に高い(樽用に最適) やや低め
香り・風合い 和の香り、落ち着きのある質感 淡い香り、重厚感あり 香りはやや弱め

ジャパニーズオークは、北米オークと比較して落ち着きある風合いと高い調湿性能が特徴で、日本の気候に適した木材として人気があります。

 

ジャパニーズオーク無垢フローリングの魅力

ジャパニーズオークの無垢フローリングは、国内で育ったナラ材を使用した国産木材ならではの特徴を活かし、長く美しく住まいを彩る素材として高い評価を受けています。住宅や店舗、公共施設においても採用される機会が増えており、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた床材として人気です。

国産材としての安心感

ジャパニーズオークは、日本国内で伐採・製材される国産材であり、流通経路が明確で安全性や品質管理がしやすいという利点があります。輸入材に比べ、長距離輸送による環境負荷も少なく、地域材としての持続可能性が高い点も大きな魅力です。

また、四季のある日本の気候で育った木材は、同じ気候下で使う建材として相性が良く、調湿性や収縮の安定性にも優れています。結果として、割れや反りのリスクが少なく、安心して長期間使用することができます。

高い耐久性と重厚な質感

ジャパニーズオークは非常に硬く重厚な広葉樹で、フローリングとしての耐久性に優れています。傷がつきにくく、家具の移動や日常の歩行による摩耗にも強いため、長年にわたって美観を保ちやすいのが特徴です。例)北海道産ナラ無垢フローリング

また、木目は繊細かつ落ち着いた表情を持ち、和風・洋風を問わずさまざまな空間に調和します。経年変化によって深みのある色合いに変化し、年月を経るごとに味わいを増していく点も、無垢フローリングならではの魅力です。

 

施工事例に見る使用例と経年変化

ジャパニーズオークの無垢フローリングは、戸建住宅はもちろん、マンションリノベーションや和モダンな店舗、さらには公共建築など、幅広い空間で採用されています。特に、重厚感と落ち着きのある表情は「長く付き合える床材」として多くのお客様に選ばれています。

ここでは、実際の施工事例をもとに、その美しさや経年による変化、工法上の特徴についてご紹介します。

ナチュラルな経年変化

ジャパニーズオークのフローリングは、年月とともに徐々に深みのある褐色へと変化していきます。これは無垢材ならではの魅力であり、人工的な塗装では再現できない「天然素材の味わい」です。

日光や空気に触れることで、表面の色味が変わり、より落ち着いた雰囲気を醸し出すようになります。初期の明るいベージュ系から、やがて落ち着いたナチュラルブラウンへと育っていく様子を楽しめるのは、無垢材を選ぶ大きな理由のひとつです。

遮音等級LL45マンション用直貼り工法への適性

ジャパニーズオークは密度が高く、寸法安定性にも優れているため、直貼り工法にも対応しやすい素材です。特に集合住宅など、遮音性能が求められる場面では、遮音等級LL45直貼り対応フローリングが重宝されます。例)マンション用LL45対応北海道産ナラフローリング

ただし、床下の湿気管理や接着剤との相性など、施工条件には十分な配慮が必要です。下地のコンクリートがしっかり乾燥しているか、防湿シートを施工するかなど、経験豊富な専門業者と相談のうえ進めるのが安心です。

 

ジャパニーズオークと他材との比較

無垢フローリングを検討する際、ホワイトオークやナラ材など、さまざまな選択肢がある中で、「ジャパニーズオーク」はどのような位置づけにあるのでしょうか?
ここでは、特に人気の高い他材と比較しながら、その特長や選ばれる理由を解説します。

ナラ材・ホワイトオークとの違い

ジャパニーズオークとホワイトオークは、どちらもブナ科コナラ属に属し、見た目も似ていますが、育った環境や流通形態により性質が異なります。

ホワイトオークは北米産で、虎斑(とらふ)と呼ばれる模様が特徴的。ウイスキー樽に使われるなど高い耐水性を誇ります。一方、ジャパニーズオークは日本の山林で育ち、木目がより繊細で、落ち着いた雰囲気があり、和洋問わずインテリアになじみます。

ナラ材という呼び方も、国内ではジャパニーズオークとほぼ同義として使われますが、流通の文脈では「ナラ=国産材」「オーク=輸入材」として区別されるケースもあります。

コストパフォーマンスの面での利点

ホワイトオークやレッドオークと比較すると、ジャパニーズオークは輸送コストが抑えられるため、同等クラスの性能を持ちながら価格面での優位性があります。

また、国産材を使用することで、国内林業の振興や森林資源の循環利用に貢献できるという社会的なメリットも。品質とコストのバランスに優れた選択肢として、多くの建築関係者や施主様に支持されています。

 

まとめ:日本の気候に合った「ジャパニーズオーク」

ジャパニーズオークは、日本の風土で育ち、日本の暮らしに根ざした無垢材です。硬くて重厚な材質、美しい木目、そして経年による風合いの変化は、住まいとともに「育つ床」として多くの人に親しまれています。

輸入材にはない調湿性や寸法安定性、国産材ならではの安心感、さらには施工の柔軟性など、多くのメリットを備えた素材です。和風建築はもちろん、北欧風やモダンなデザインにもなじみ、幅広いインテリアに調和します。

無垢フローリング選びで迷ったときには、日本の気候に合い、長く使える「ジャパニーズオーク」をぜひ選択肢に加えてみてください。床材は、暮らしの質を大きく左右する重要な要素。納得できる選択が、日々の満足につながります。

国産の楢(ナラ)の中でも、特に良質な北海道産の水楢は、『ジャパニーズオーク』として世界的に評価が高い素材です。
世界中で最も多くフローリングに使われていると言われる楢(オーク)材。北海道産のミズナラは、木肌の細かさと木目の美しさから高級な木材として近年まで日本からイタリアやデンマークなど、海外に輸出され家具に加工されていました。
年輪の目が詰まってエレガント。木肌が白く、きめ細く美しい。
楢(ナラ)の白色に輝いて見える健全な良材は、非常に少なく貴重品といえます。

北海道産ナラフローリング 幅広の1枚物もございます

北海道産ナラフローリング・ミズナラ・1枚物

北海道産ナラ・ジャパニーズオークのよくある質問Q&A

ジャパニーズオークとは何ですか?

ジャパニーズオークは、主に日本で生育する楢(ナラ)を指し、ブナ科の広葉樹です。国内では建材やフローリング材として人気があり、欧米のホワイトオーク・レッドオークとは異なる風合いを持ちます。

ホワイトオークやレッドオークと何が違いますか?

ホワイトオークやレッドオークは北米原産で、材質もやや粗めです。一方、ジャパニーズオークは緻密で堅く、落ち着いた風合いが特徴です。また、日本の気候風土に合った材として調湿性や耐久性でも優れています。

ジャパニーズオークの無垢フローリングにはどんなメリットがありますか?

堅牢性・耐久性が高く、和洋問わずどんなインテリアにも調和しやすい点がメリットです。また、経年によって味わい深い色味に変化する点も魅力のひとつです。

ジャパニーズオークのフローリングは直貼りできますか?

ジャパニーズオークは密度が高く動きが少ないため、直貼り工法にも対応可能です。ただし、施工環境や下地との相性は専門業者とよく確認する必要があります。

国産材としてのジャパニーズオークの価値は?

輸入材に比べ輸送エネルギーが少なく、持続可能な森林活用にも寄与するエコな建材として注目されています。日本の林業支援にもつながるため、選ぶことで地域社会にも貢献できます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

『幅広・乱尺』の無垢フローリングランキング

投稿日:2015年06月16日

幅広・1枚物の無垢フローリングも人気ですが、長さが揃っていない乱尺の幅広フローリングの方が好きだというお施主様もたくさんいます。
幅広・乱尺の無垢フローリングのご紹介です。

幅広・乱尺ランキング Best3
1位:200mm幅 ブラックウォールナットフローリング
2位:180mm幅 ビルマチークフローリング
2位:180mm幅 ラフオーク(イージーカントリーシリーズ)
4位:150mm幅 たくさんあります。。。

1位:200mm幅 ブラックウォールナットフローリング BW-62
ブラックウォールナット200mm幅

2位:180mm幅 ビルマチークフローリング BT-09
ビルマチーク乱尺

2位:180mm幅 ラフオーク(イージーカントリーシリーズ) EC-11
オークラフ仕上げ

他にもたくさん幅広(120㎜以上)の無垢フローリングがございます。
ぜひ、無垢フローリング検索でご希望に合ったフローリングを探してみてください。
上記でご紹介させていただいている幅広・乱尺の無垢フローリングは、東京都・新木場にある無垢フローリングショールームゆらぎにて
常設展示しております。
ぜひ、ご予約のうえご来場ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

『幅広・1枚物』無垢フローリングランキング!

投稿日:2015年06月15日

無垢フローリングでお問い合わせで樹種指定の次に多いのが、
『幅広・1枚物』のフローリングです。

無垢フローリング木魂の商品検索のページで検索条件を
『幅:120mm以上、タイプ:1枚物』を選択頂いて
この条件で検索する”をクリック!
検索結果で200件以上の無垢フローリングが出てきます。
ここから表示順を幅が広い順に並べ替えていただくと
幅が広い順番に並べ替えができます。
ちなみに無垢フローリング専門店木魂で
扱う幅広・1枚物無垢フローリングで幅の広い順は・・・

幅広ランキング
1位:300mm幅 ダグラスファーフローリング
品番:DF-01、DF-02、DF-03

2位:210mm幅 百々桧フローリング
品番:MH-04、MH-12、MH-20

3位:200mm幅 ブラックウォールナットフローリング
品番:BW-60、BW-61

3位:200mm幅 テーダフローリング
品番:TD-01、TD-02

5位:180mm幅 ビルマチークフローリング
品番:BT-01、BT-05

5位:180mm幅 イングリッシュオークフローリング
品番:EO-35、EO-36、EO-37、EO-38

1位:ダグラスファーフローリング  300mm幅
圧倒的な幅広です!!
ダグラスファーフローリング

2位:百々桧フローリング 210mm幅
樹齢110年以上の原木を使用しております。
百々桧フローリング

3位:ブラックウォールナットフローリング 200mm幅
入荷したら直ぐに完売する人気商品!
ブラックウォールナットフローリング

3位:テーダフローリング  200mm幅
明るめのパイン(松)系でお探しの方へ・・・
テーダフローリング

5位:ビルマチークフローリング  180mm幅
たまにしか入荷しませんが・・・
ビルマチークフローリング

5位:イングリッシュオークフローリング  180mm幅
落ち着いた雰囲気がお希望の方へ
イングリッシュオークフローリング

 

他にもたくさん幅広(120㎜以上)の無垢フローリングがございます。
ぜひ、無垢フローリング検索でご希望に合った
フローリングを探してみてください。
上記でご紹介させていただいている
幅広・1枚物の無垢フローリングは、
東京都・新木場にある無垢フローリングショールームゆらぎにて
常設展示しております。
ぜひ、ご予約のうえご来場ください。
幅広で乱尺の無垢フローリングはこちらでもご案内しております。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

国産栗駒楢・ナラフローリング

投稿日:2015年05月23日

栗駒楢ナラフローリング

栗駒楢フローリングNK-19
無塗装品:KN-15

 

栗駒楢フローリングNK-20
OIL&WAX塗装品:KN-16

 

栗駒楢ナラフローリング
サイズ:1818x75x15mm
タイプ:UNIタイプ
等級:小節
入数:12枚入り=1.64㎡
価格(税込)
KN-15:10,454円/平米
KN-16:13,189円/平米
※価格は、予告なく変更する場合がございます。
※上記価格には、送料は含まれておりません。
栗駒楢ナラフローリングは、
無垢フローリングショールームゆらぎにて常設展示しております。
ぜひ、ご予約のうえご来場ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/