中国地方にて

投稿日:2008年09月12日

中国地方にて

 

今日はお食事会に招待していただきました。
デザイナー、建築家、家具屋、自衛隊員、議員、塗装屋などなど
色んな方面の濃い方々が集合です。
たくさんのお話ができてとても有意義な時間が過せました。
「ブログを始めた方がいいですよ!」とI産業I原氏にアドバイスを受けたので
もっとしっかりと内容を濃くして更新して行こうと思います(^^)v
アドバイスを頂いたI産業I原氏も連休明けからブログを始めるそうなので楽しみです。
今回、無垢単体で防音等級LL:45相当の防音フローリングを開発することに決定!
どんな商品になるのか楽しみです。
なかでも盛り上がったのがダイエットのお話です。
なぜ?どうして?痩せないのか?
今回の食事も皆と一緒のメニューなのに…
酒もタバコもしないのに…
どうして???
と思っていましたところ…
中国地方にて

 

なぜか皆さんがお口に合わない料理を私の前にどんどんと置いていってくれるのです。
「出された物は食べなさい!」と言われてきた私はなんとなくもったいなくってパクパクと…
上記画像は私の前に陳列された4つものアイスクリームです。  完食!!
お店のオネェさんも私が「余ったら持ってきてね(^^♪」とでも言ったかのように
あちこちから色々と集荷して来てくれます。。。
完食後ふと我に返ったわたし…
もう時既に遅し。
皆様の愛情が私のこの体型を支えてくれているのだと実感しました。
ありがとう
満腹です(^^)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

更新しました

投稿日:2008年09月06日

無垢フローリング専門サイト「木魂」kodama で4つの樹種を更新しました。
・ウォルナットフローリング専門サイト
・栗(くり)フローリング専門サイト
・メイプル(カエデ)フローリング専門サイト
・シルキーポプラ専門サイト
私達の考えを少しでも多くの方々に知って頂きたい。
ゆっくりと前進します。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「日本の森を育てる木づかい推進緊急対策事業」における「街角木ポイント整備事業」

投稿日:2008年09月02日

私達は先日、
「日本の森を育てる木づかい推進緊急対策事業」における「街角木ポイント整備事業」の実施者の募集というのに応募しました!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

“駆けぬける歓び”

投稿日:2008年08月14日

お休みを頂いて芦ノ湖までツーリングへ出掛けました。

ターンパイクと相模湾とR1150GS

 

私の愛機はBMWのR1150GSです。
GSシリーズは万能機として全世界で支持されているバイクです。
オンロードでもオフロードでもそこそこ走る…
どちらにしても決して速くは走れないけどそこそこ走る。。。
林産地に行っても林道もそこそこ走ります。
世界一周を成し遂げたバイクがGSです。
この中途半さがとても気に入って乗っています。
特別に目立つ機能は無いけれどこのバイクの一番良い所はやはり「中途半端」さでしょう。
実はこれって日本車には存在しないカテゴリーなんです。
日本メーカーもGSに対抗して何車種か販売したけれど売れなかったようです。
元々、中途半端な部分なのでお客を取り合うようなマーケットでは無かったのでしょう。
今のところこのニッチな世界ではGSの一人勝ちです。
私としては非常に分かりやすい販売戦略をとっているなぁと思うBMWです。
まぁ私が見える部分はほんの一部分しか見えていないのも承知です。
でも、こんな人にこそ「駆け抜ける歓び」を味わってもらいたいと贈ったメッセージが素晴らしいです。
相当前の話になりますが…
これは、“BMW,but”という広告コピーです。
「人生に多くのことを求める人へ、BMW。」
大人の哲学を持ち、【but,】子どものような純粋さを持つ人。
主流なのに、       心は反主流である人。
スーツなのに、      ジーンズもはきこなす人。
人生も語れるが、     ジョークもうまい人。
有意義も好きだが、    無意味なことも好きな人。
ワインにも詳しいが、   恐竜にも詳しい人。
常識は持っているが、   決して縛られない人。
ITには強いが、      手紙は万年筆で書く人。
家庭を愛しているが、   時には家庭を忘れられる人。
孤独も好きだが、     社交も上手な人。
常に冷静だが、      時に情熱的になれる人。
クラシックも聴くが、    ロックも愛している人。
自信はあっても、     過信はしない人。
美術館にも行くが、    ジムにも行く人。
協調もできるが、     反論もできる人。
夜更かしはするが、    朝きちんと起きる人。
守るものが多くても、   冒険できる人。
部下には優しいが、    上司には厳しい人。
食べるのも好きだが、   料理もできる人。
上質にこだわるが、    贅沢は好きじゃない人。
自分の誕生日は忘れても、 約束の時間は守る人。
どうでしょう?
男ですね。カッコいい!
なかなかこういう人はいないですね。
もちろんこんなヤツいないと分かっていて書かれたコピーでしょう。
ちなみに私はほとんど当てはまりません…(-_-;)
でも、男心をくすぐられますよね。
これってBMWに限って言われている事ではないですよね。
BMWより人生です。男の人生みたいなものです。
ターゲットの心がくすぐられて多方面でコピーが話題になれば成功でしょう。
と、この様に読んだ人間の心を楽しませてくれる。
私達は自分達が何ができて何がしたいのか?また何者なのか?
をうまく発信しなければいけません。
ただ「材木を販売しています!」ではなかなかお客様の心に響かない。
私達には何ができるのか?何をしてあげれるのか?
何をするべきでどうやって伝えればいいのか?
BMWは“駆けぬける歓び”です。
私達はもちろん…(^^)
これが決まらなければ何も始まりません。
今回のツーリングでもたくさんの方に出会う事ができました。
色々な見方や考え方があります。
本当にたくさん勉強することが山積みです^^;

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

慣れとは恐ろしいもので・・・

投稿日:2008年06月23日

気が利かない…
気が回らない…
気が付かない…
うーむ…
日々、気を張って生活しなければならないという事か。
大変です。。。
そして、今日の気付き…
マッチー対・・・マッチー対・・・

 

 

水色と黒のマッキーです。
色んなところで大活躍しています。
ん?
ややっ(-_-;)
これは…
何かがオカシイ…
マッチー対・・・

 

 

兄弟だと思っていた2本が実は違っていたようです。。。
マッチー対・・・マッチー対・・・

 

 

マッキーとア?ッチー???
当たり前にマッキーかと思っていたら大間違い。
慣れとは恐ろしいものです。。。
今日の気付きでした。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/