普通はね…掛け率販売なんだよ。

投稿日:2009年05月07日

「普通は業者へも建材の利益はあるものなんですよ。」ご丁寧に説明してくれる。
この業界に何年居られるのかは分かりませんが…
元々は誰の家を建てているのかもう少し自覚してもらいたいものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

必死になるのも分かりますが、そもそも誰の家になるのでしょうね

投稿日:2009年05月04日

違いますよ…
業者さん:えーっと。お宅は月桂樹のフローリング扱ってんだって。
わたし:はい。お取扱がございます。
業者さん:当社のお客さんが月桂樹のフローリングを希望されていて…
うちでも同じ物扱ってんだけどそちらのが良いって言うんだよね。
(同じ物が有る訳ないでしょうよ…)
とりあえずサイズと価格教えてよ。
(とりあえずお伝えしましょう…)
わたし:○○x○○x○○で○○円になります。
業者さん:わかりました。
何が分かったのでしょうか?
商品名とサイズと価格が分かっただけな様にも思えますが…
お施主様がお忙しいなか時間を割いていただいてショールームで選ばれた
無垢フローリングをお施主様に黙って類似品に勝手に変更してしまう業者さん。
当社で搬入していないお施主様からお礼状を戴いたりとか…
何を勘違いしているのか設計の指定ではなくお施主様の指定なのに
自分の都合の良い様に変えちゃう業者さん。
何かが起こったときに色々な質問が直接こちらに寄せられます。
何かが起こらなくたってメンテナンスについてのお問い合わせもたくさん頂きます。
当社で販売していないのに…
この不正がバレて全ての無垢フローリングを貼り変えた事もあります。
お施主様が選んだ材料を使わないのだから当り前の話ですが…
そして当社商品の入替え搬入時に業者さんから「予算が無いんで値引きして…」と言われる。
そりゃあ無くて当り前でしょう。
どうしてこの様な事になるのでしょうね。
建材業者(材木屋ではない)はカタログに載っている建材と同じように
無垢フローリングや木材を取り扱います。
ベニヤ板やプラスターボードとは違うんです。
取扱う商品は自分の目で見て、自分で選んで、責任を持って販売する。
こんな当り前の事を怠っている建材業者さんはたくさんいます。
木材も無垢フローリングも同じ商品は絶対に存在しません。
人間もそうですよね。みんな顔も性格も違いますよね。
でも選別しなければならないとしたら…
性別・年齢・出身地などなどが挙げられます。
これは聞けば誰でもわかる事です。
ここに性格・相性・綺麗・美しい・粗い・美味しいなどが加わったらどうなるでしょう?
これは個々の主観です。
お施主様が選ばれるのはもちろん主観も含めて商品を選ばれますよね。
この商品すり替えの不正がバレたら「同等品です。」「同じような商品です。」って必死です。
“主観”を“同じ”と考えるなんてバカな事は無いでしょう。
お施主様を甘く見すぎています。
いつまでもこんな事をやっているのがこの業界なんです。
お施主様はいつまで経っても設計会社・施工会社から下請け会社まで
含めて目を光らせて完成を待たなければならないんでしょうかね(T_T)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

削ろう会の動画をUPしました

投稿日:2009年04月29日

先日の削ろう会の動画です。
愛媛県今治市の一級建築士事務所青鳳工房のお二人です。
大鉋で数ミクロンの薄さで削る技は見るものを釘付けにします。
広くて薄い鉋屑を欲しがる見物人もたくさんいました。
私もそのうちの一人です(^^)

 

 

 

私も大鉋を持たせていただきましたが非常に重たかったです。
挽くだけでも腰が固まりそうでした…^^;
あまり意識してなかったですが、
鉋掛けってとてつもなく難しい作業なんですね。
また是非見学に行って見たいです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

削ろう会を見学に行きました

投稿日:2009年04月18日

近くで「削ろう会」が開催されたので見学に行きました。
妻の伯父さんと息子さんが参加しました。
削ろう会

 

 

 

会場は木の香りでいっぱいです。
中でも伯父さん達が率いる愛媛県チームは
大鉋をたくさん持ち込まれていました。
大鉋

 

 

 

 

 

こんなに大きいです。
巾は尺(30cm)ほどあります。
非常に重たいです…^^;
削ろう会

 

 

 

中にはカーボンを巻いた大鉋や
削ろう会

 

 

 

アクリルで作られた大鉋
削ろう会

 

 

 

カエデ材の大鉋などなど
鉋を見ているだけでも楽しめます。
削ろう会削ろう会

 

 

 

さて、我らが青鳳工房チームもなかなかの出来栄えだったようです(^^)v
鉋屑は物凄く薄く薄く綿のように軽かったです。
初めてこんなに薄い削い鉋屑を見ました。
白鷹幸伯氏阿保 昭則

 

 

 

 

会場では鍛冶屋の白鷹幸伯さんや大工の阿保昭則さんなどの
現代の名工の方達とお話できる機会もありました。
本当にいい勉強になりました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

床下用防振ゴム

投稿日:2009年03月22日

武床マウント昭和電線FL型
武床マウント昭和電線FL型
●体育館、柔・剣道場、フィットネススタジオなどにおいて使用され、
運動による衝撃音が、階下や周辺の部屋に伝搬するのを防ぎます。
●競技者への衝撃の緩和にも有効です。
●体育館の標準床構造の荷重に合わせたばね特性を有しています。
●大引を受ける部分はコの字型になっており、取付穴を利用して釘あるいは
コンクリート釘で固定するため、施工が容易です。
●日光の直射がなく油が付かない環境下であれば、
屋外ウッドデッキ等での使用も可能です。
●ゴム材質は天然ゴムになります。
この商品は、既製品となります。
名称偽造品にはくれぐれもご注意ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/