中学校武道の必修化 文部科学省

投稿日:2009年09月02日

剣道場の床について質問が来たのをきっかけに、
「中学校武道の必修化」が気になったので少し調べてみました。
中学校武道の必修化 -文部科学省HPより-
文部科学省では、平成20年3月28日に中学校学習指導要領の改訂を告示し、
新学習指導要領では中学校保健体育において、武道を含めたすべての領域を
必修とすることとしました。
武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、
相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、
相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、
勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、
相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。
文部科学省の見解によると、武道は運動と言う事です。
どこのどんな武道に相手を攻撃する事から教える流派があるのでしょう???
私が知る限り剣道にいて「勝敗を競う合う楽しさ」なんて言葉は一度も聞いた事は無い。
勝敗のことばかり考えていたら確実におかしな指導になるだろう。
竹刀振りを極めて警察官の強化選手にでもなればいい。
戦争で勝敗を考えるとしたら核武装すれば良いのか?
こんな思想が「我が国固有の文化」だとは必ずしもいえないだろう。
また、「武道の伝統的な考え方」など剣道経験者でも教える事は難しいように思える。
現在剣道では、ほとんどが無流派であり、思想や指針も無いチャンバラに過ぎない。
こうなると技は教えられない。結局は一子相伝が正解なのだろう。
チャンバラだと思って運動程度に留めておくのが良いのかもしれない。
一応、日本剣道連盟では…
剣道とは何か
「剣道」とは、日本の武士が剣(日本刀)を使った戦いを通じ、
剣の理法を自得するために歩む道を指し、剣道を学ぶということは、
この剣の理法を学ぶことを意味します。
敢えて言えば、剣の理法の奥にある武士の精神を学ぶことが重要で、
剣の操法を厳しい稽古を通じて学ぶことは、その為の一つの手段と見られています。
これが剣道の目的が「人間形成の道」と言われている理由です。
私はただ単に、「世界が平和でありますように」と祈るばかりです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

GOOD DESIGN EXPO 2009 に行ってきました

投稿日:2009年08月29日

GOOD DESIGN EXPO 2009

 

 

 

 

 

 

お客様が出展しされていることもあって東京ビッグサイトで開催された
“GOOD DESIGN EXPO 2009”に研修生と行ってきました。
すんごい量の展示に圧倒されました。
生活雑貨・医療機器・自動車・家電、そして住宅などなどたくさんの展示です。
私は、あまりデザインのことについては詳しくは分かりませんが、
物を見るときに重要視する箇所は、長い間使えるかどうか?を見ています。
長い間って言っても人それぞれ感覚が違うのでホントそれぞれでしょうが、
私の場合は大体100年くらい使えるかどうかで考えてしまいます。
あまりデザインと関係ないと思っていたのですが、
デザイナーさん達はこういう所にも気を使ってデザインされるそうです。
これからはかなり重要な部分だと思うんだけどなぁ…
同日、ビッグサイトで建材展も開催されていました。
研修生が床材について片っ端からメーカーに質問していました。
紙のような物を固めて床材を作っているのには相当ビックリしていました。
水がこぼれたらどうするのだろう???
そもそもこんなに薄い薄い木を合板に貼り付けて床材として大丈夫なのか?
こんな合板の床材は何年の耐久性があるのだろう???
研修生は質問しています。
「この床材は長く使えますか?」
『はい。○○加工を施していますので耐久性は抜群ですよ。』
「何年くらい使えるでしょう?」
『かるく30年は大丈夫でしょう!』
「30年ってローンもまだ終わってないかも知れないのに…
100年くらいの耐久性があるものは無いのですか?」
『そんなの死んでいますからねぇ…」
研修生は愕然とします。
長期優良住宅とか100年住宅とか言われている時代になぜそんな…
日本の住宅は、一代で終わることを前提に作られているのか…
色んな勉強をして自分の目を養う事が非常に重要な時代になってきています。
第三者に何でも押し付けるのではなく、自分で選んだ物や事には
責任を持たなければいけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

低燃費なヤツ

投稿日:2009年08月26日

いたるところでエコ・エコって騒々しいので自分の車の燃費も気になりだしました。
現在、乗っている車の燃費が約11km/Lと少し不満な数値です。
ここは思い切って燃費の良いヤツに代える事にしました。
さて、ヤツの燃費は…
少し反則気味な80km/Lです。
そうです。
スーパーカブです。
自分の体格を考えて90ccにしました。
50ccなら150km/L走るそうです。
P1000005

 

 

 

 

少し古い型ですが、今の四角いライトより丸ライトが好みです。
色もカブらしい緑色です。
そんなカブ号が納車されたその日にガソリンを補給に行きました。
レギュラー満タンで3.48L給油です。424円也!
P1000004

 

 

 

 

 

ややっ(@_@)
レシートを見ると“大当たり”の文字が!
店員さんに伝えると…
P1000003

 

 

 

 

 

なんと1,000円分のQUOカードが当たりました!
ガソリン入れたらおつりの方が多かったのです。
なんだかツイてるぜ!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

本屋さんへ行きました

投稿日:2009年08月15日

正文堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正文堂

 

 

 

 

 

本屋さんの看板です。
登り竜と降り龍が圧巻です。
正文堂の文字の周りに彫られた龍がこれまた素晴らしい。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

SOPHIE MILMAN

投稿日:2009年08月06日

ここのところショールームで流れてCDは SOPHIE MILMAN ソフィー・ミルマン です。
SOPHIE MILMAN

 

ロシアのウラルに生まれ、 イスラエル、カナダと巡った彼女は、7歳でクラシック・ピアノを始め、 10代でジャズに開眼。クラブで歌っていたところを、カナダを代表する音楽 プロデューサーであるビル・キングにスカウトされた。
2004年に制作されたファースト・アルバム『ソフィー・ミルマン』 (ビクターエンタテイメント)が世界的な評判を呼び、10万枚超の セールスを記録。アメリカや日本のiTunesジャズ・アルバム・ダウンロード・ チャートでは首位に輝き、続く『メイク・サムワン・ハッピー』(同)では スティーヴィー・ワンダーの「ロケット・ラヴ」を取り上げるなど、 更にレパートリーの幅を広げ、エンターテイナーとしての 成長ぶりを強く印象づけた。ロシア語、ヘブライ語、英語を完璧に操る マルチリングでもあるソフィー。21世紀の新歌姫として注目を集める。
気になられた方は画像クリックでAnazonで購入できます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/