「品番検索」の小窓を追加しました

投稿日:2009年11月25日

品番検索

 

 

 

 

 

 

材木屋さん、工務店さんから品番での問い合わせが増えてきましたので
品番検索の小窓を設けました。

品番

 

品番を半角英数字でご入力いただければ直ぐに商品ページへと移ります。
これで品番による商品検索が簡単に行えます。
ぜひ、ご活用いただければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

酉の市へ

投稿日:2009年11月24日

いざ!浅草の酉の市へ!!
物凄い人の多さです。
とにかく三種の縁起ものを手に入れるために突入です。
友人に誘われて行ってみましたが、友人は三種の縁起物の存在さえ知らず…
人ごみ掻き分けて探してきました。
熊手・切山椒・八つ頭

 

 

 

 

 

切山椒(中央)
風邪の予防にもなるといわれる切山椒は
黄金餅にかわって江戸の終わり頃から人気のお菓子です。
山椒は日本最古の香辛料で、葉、花、実、幹、樹皮に至るまで、
全てを利用することが出来る落葉低木です。
さらに、山椒の木はとても硬いのですりこぎや杖としても利用されています。
このように捨てるところがない全てが利用できる(有益である)との縁起から
切山椒が商われるようになりました。

熊手(左奥)
熊手は酉の市の目玉商品です。
熊手は、「福をかきこむ」「運を取りこむ」道具として、
しだいに縁起物とみなされるようになったようです。
私は、神社境内横の神社純正品の熊手を購入しました。

八つ頭(右奥)
当初、時節の農産物土産だった唐の芋を「頭(かしら)の芋」と呼び、名物となりました。
食べると人の頭になれると洒落て開運出世の縁起物にしたそうです。
以前は笹竹に芋を通していました。
境内では新木場の材木屋さんにお声掛けして頂いたりでとても楽しかったです。
酉の市の事を色々と教えていただきました。
おみくじは夫婦揃っての大吉でした(^^)v
来年もたくさんの仲間と共に良い一年にしなくてはいけません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場のフローリング

投稿日:2009年11月22日

先日、とある道場の剣道稽古に参加させていただきました。
師範から大人も子供も率先して雑巾掛けを行います。
皆さん気が付いたら自分から率先して行動する様は見ていて気持ちがいいものです。
それを毎度毎度続けられている道場の床はピカピカです!
これだけピカピカしていますが無塗装です。
それでいて弾力が有り暖かい床でした。
ブランク剣士にも優しい床材は安心して飛び込むことができました。
道場の床に関してもっともっと勉強したいと思います。
合法木材NAVI-(社)全国木材組合連合会でも
剣道場(武道場)専用床材を紹介しております。
国産材100%使用の剣道場床材のご案内
剣道場の床にこだわった専門サイト : 剣道場床建築工房

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

百々桧(ももひのき)の森へ行ってみよう!

投稿日:2009年11月18日

百々桧の山へ伐採見学へ行ってみませんか?
自分のお家に何処で伐採された材木が使われたのか知りたい方には必見です。
100年の森の伐採作業も見学できます。ちなみに100年経っても間伐です。
どんな山なのかもじっくりご説明させていただきます。
もちろんフローリングだけでなく構造材もご用意できます。
日時は11月20日(金)13時頃からです。雨天絶対中止!!
集合場所は、神奈川県秦野市付近です。
お申し込みいただければ詳しい場所をお知らせいたします。
集合場所は、秦野仲井ICから車で約40分の山中になります。
お申し込みはこちらからお願いします。
桧の間伐作業桧の間伐作業

 

 

 

当日の予定としましては…
①間伐作業の見学(クサビ打ちが体験できます)
②手入れの行き届いた山と行き届いていない山も一目瞭然(@_@)
百々桧の山の歴史について山主が熱く歴史を語ります!
参加費は無料ですが、参加者は各自の自家用車で集合していただくことになります。
お車をお持ちで無い方は残念ながら今回は参加できません。
また、服が汚れたくない方と長靴が持参できない方も参加できません。
そこそこ寒い中で転んでも笑っていられる方が対象となります。
お申し込みはこちらからお願いします。
今回は、3組のご家族さまのみのご案内となります。
どうぞよろしくお願いします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ジャパンホームショーにザ・ストレートグレインフローリングが展示されています

投稿日:2009年11月14日

11月11日(水)~11月13日(金)に東京ビッグサイトで行われた
ジャパンホームショー2009ザ・ストレートグレインフローリングが展示されました。
毎回規模が小さくなってるようなジャパンホームショーですが、
日本全国から集るキラリと光る中小企業のおじさん方とお話できるところが魅力です。
JHSは縮小傾向にあると言えども1日で見て廻れる規模ではございません。
ビッグサイトは、当社から10分程度ですので時間の合い間をみて数回行きました。
キラリと光るブースと、確実に助成金の消化目的で設置しているブースは一目で分ります。
国会の予算編成で次回は相当な数の出展ブースが減ると予想します。
ジャパンホームショーのブース

 

 

 

 

こちらはザ・ストレートグレインフローリングの製造元である木村木材工業さんのブースです。
ザ・ストレートグレインフローリングがででーンと見えています(@_@)
実際見てみると、幅広で白く落ち着きのある柾目フローリングは高級感漲ります。
海外のお客様からは、「ゴージャス」の一言だったそうです。
欧米では、靴で過す文化なのでカナダツガのフローリングはほとんど無いそうです。
日本では素足なのでカナダツガの特徴を最大限に生かすことが可能です。
まだまだ、木材の利用方法には見落としているところがたくさんあるようです。
もっともっと勉強するようにします。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/