お向かいさんがasahi.comで紹介されました。

投稿日:2010年04月14日

sanomagic

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マホガニーで自転車を作っちゃう船大工の佐野さん。
フレーム・ハンドル・ホイール・フロントフォークに至るまで木製です。
初めて見た時は信じられませんでしたが実在します。
この記事中で佐野さんは、
「日本人が作ったことが大事なのです。日本人の誇りをもたなくては。」
おっしゃっています。
海外に目を向けずに日本だけを見てきた方には
どこかムズ痒く感じるかもしれません。
日本人らしさを大切にしなくては…
しかし、私は日本人らしさとは何か?が残念ながら不明瞭です。
以前は、大工も材木屋も書道、茶道、華道などは一通り習っていたと聞きます。
だから和室や茶室なども決まり事を守って作ってきました。
現在はどうなのでしょう? 淋しい限りです。
本当に伝えていくべき事は何なのでしょうか?しっかりと考えたいと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

桜餅

投稿日:2010年04月09日

今日は、妻が桜餅を作ったので無垢フローリングショールームゆらぎ
ご来場頂いたお客様へのお茶菓子にさせていただきました。
桜餅

 

 

 

 

私は全く知らなかったのですが、桜餅に関東風と関西風があるそうです。
ちなみにどん兵衛に関東風と関西風のがあるのは知っていたのですが…
どん兵衛のHPがこんなにも充実しているとは知りませんでした^^;
こちらが関東風の桜餅↓
桜餅

 

 

 

 

 

そしてこちらが関西風の桜餅です↓
桜餅

 

 

 

 

関西風はこし餡で関東風は粒餡になるそうです。
両方を食べてみました。
私は、粒餡が好きな事もあって関東風がとても美味しかったです。
関西風も手作りはさすがに美味しいです。
忙しい中、季節を感じさせてくれる和菓子を作ってくれる妻に感謝です。
お客様もとても喜んでいました(^^♪
月に1度位ですが、ショールームでは妻の手作り和菓子がお茶菓子として登場します。
その時は、お抹茶も用意できますので当たった方はラッキーです(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

休憩

投稿日:2010年04月06日

先日、お客様のお宅に訪問した際に出して頂いたお茶菓子です。
とっても気に入ったので直ぐに購入しました。
阿波の和三盆を使用した金平糖で「ふりだし」というお菓子です。
容器もひょうたん型で可愛らしいです。
和三盆 ふりだし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな小さな金平糖をちょこっと摘まんで口の中でカラコロと転がし、
それを幸せと感じる様でないとね。 by桶屋さん
なるほどさすがです。
こちらは、なんとお客様の手作りです。
雪だるまみたいなスノーボールとビスコッティです。
お菓子屋さんが作ったみたいだけれども作者はお菓子屋さんではないんです。
愛犬キャラが描かれたシールも手作りです。
ハリ君マークの雪だるまお菓子

 

 

 

 

 

この雪だるまくんの絶妙な塩加減が最高に美味しいのです!
旦那さんが出演するJAZZライブに行った際にお土産としていただきました。
いつも輝いているご夫婦で憧れます。
ビスコッティは、コーヒーにひたして今から味わうのであります。
会社で出てくるコーヒーは似顔絵入りです。
コーヒー

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな幸せを見つけて毎日を楽しく過したいものです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

FIPC・合法木材供給事業者認定書が届きました!

投稿日:2010年03月30日

FIPC合法木材供給事業者認定書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待ちに待ったFIPC・合法木材供給事業者認定書が届きました。
今回の登録に当たってもたくさんの方々に支えられて実現できました。
どうして山や製材所など現場まで行って材料を確認しているのに
合法木材を販売している業者として認めてくれないのか?
2008年に材木商としてスタートした㈱五感ですが、同業種の組合には入れてもらえません。
様々な理由で断られるのですが納得できる理由などほとんどありませんでした。
多分、ほとんどの材木商の方が味わった事のない悔しく辛い日々を過しました。
しかし、材木商として少しずつ前進する者には応援してくれる同業の方も増えてきます。
このブログを毎日読んで頂いている300人の方もきっと応援して頂いている事だと思います。
きっとFIPC・合法木材供給事業者で認定されて一番喜んでいる幸せ者は私に違いないと思います。
皆さまのご支援をいただき本当にありがとうございました。
これからどんどんと原産地、加工種等の情報表示を進めていこうと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

課題提案会in林野庁

投稿日:2010年03月23日

霞ヶ関の林野庁まで平成22年度林野庁補助事業
「地域材利用加速化支援事業のうち国産材住宅情報発信強化事業」の事業者
を決定するべく課題提案会が林野庁で行われたので出席してきました。
熱く熱く語ってきました。
これからの材木商のビジョンやまだまだ知られていない木造住宅における
C値ストック表示についてなど汗掻きながら発表しました。
啓蒙活動に近いとてもベタな話なので予算をいただけるのか全く分りませんが、
足元をベタベタに固めてこその前進です。少しづつ前進です。
私は、たくさんの建築資材を見てきた中で一番良いと思ったのが木材です。
今でも木材は、素晴らしい可能性を秘めた建築部材なのです。
今回の提案が通れば多少なりとも木材業界が活気付くことは確実です。
何れにせよ異業種の方達の方が素晴らしいプレゼンを行ってこの事業を請負う事で、
木材業界がどんどん置いてけぼりを喰らわないように頑張らなくてはいけません!
どんな業種の方の提案に決まるのか今から楽しみです。
私の提案が決まればご報告しますが、決まらなければそっとしてやってくださいね(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/