建設業の許可表木製看板

投稿日:2017年08月25日

建設業の許可票木製看板が完成しました。

レーザーで文字を彫ってもらいました。

綺麗な杢が出ているので塗装をするかどうかの悩み中です。

建設業の許可表木製看板

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場床工事

投稿日:2017年08月22日

剣道場床工事
東京都内の高等学校での剣道場床工事現場です。
少し床板が見えてきました。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

 

bnr_sekourei_350x90

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場とラインとラインテープと

投稿日:2017年08月10日

ラインテープ問題は、素敵な剣道場床になればなるほど悩みどころです。
どんな床でも自ら傷めるようなことはしたくは無いのですが針葉樹の無垢材や集成材を採用されている剣道場床は特に頭を悩ませます。
剣士(プレイヤー)側と施設管理者側、両方の視点からラインテープについて語られています。

剣道場とラインとラインテープと:ヲタクっぷり[51]
剣道場とラインとラインテープと
「消し線」は全く見落としていました。
もし、バスケットコートのラインなどを消そうとするとかなりの量が必要でしょうし、ライン上だけ滑りが違ってくるのも問題ですね。
貼って剥がすということで言えば、住宅に使用する養生テープ問題もよくあります。
無垢フローリングに直接養生テープを貼らないでくださいと何度お願いしてもなかなか減ることが無い問題です。
無垢フローリングに養生テープを直接貼ると剥がす際に表面を傷めるばかりか糊が無垢フローリングにへばりついて汚く見えたり、工事期間中に日焼けで変色したりしますので養生は慎重に行う必要がります。
養生方法が分からない方は直接弊社までお問い合わせください。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

大工が教える本当の家づくり

投稿日:2017年08月08日

IMG_4083
大工が教える本当の家づくり 阿保昭則著

美しく、心地良く、丈夫で、長持ち。
お金を出せばいい家が出来るわけではない。
鉋薄削り日本一の大工が伝えたい本当のこと。
単純に面白い本だなぁと思って読みました。
参考になる箇所も非常に多かったです。

ただ、著書名で検索すると感想をあまりよく書いていない人も目立ちます。
私は、洗濯洗剤の香りというか臭いというか最近では“香害”という言葉も出て来たみたいですが臭いがあまり得意ではありません。
やっぱりそう言うところに気が付いてくれる人は安心します。

後半にある工法や素材も大切だと思います。
そこにだけにピント合わせてブツブツ言ってもどうなんでしょう。
著者も新しいもの全てを否定している訳では無いです。
特に前半では自身の五感でしっかり物事を汲取り、真摯にお客さんと対話する気遣いを感じました。
答えのあるものばかり見てきた人と意見が合わないのは当然だと思います。
家造りは、価値観や感覚の合う方にお願いすれば良いのでは思います。
なので、家を建ててもらう業者さんはそんなにすぐには見つかりません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場フローリングの解体が終わりました

投稿日:2017年07月31日

剣道場床の改修工事に伴うフローリングの解体撤去が終わりました。
剣道場フローリング (1)
剣道場フローリング (2)

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

bnr_sekourei_350x90

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/