LL45直貼りフローリングに上貼りはNG|遮音等級は維持できず低下【マンション改修】

LL45直貼りフローリングに上貼りはできないの?
LL45直貼りフローリングに上貼りはできないの?
LL45直貼りフローリングに上貼りはできないの?
LL45直貼りフローリングに上貼りはできないの?

LL45直貼りフローリングに上貼りすると遮音性能は必ず落ちる|マンションリフォームで最も誤解される“危険な施工”を徹底解説

 

結論

LL45直貼りフローリングの上に別のフローリングを上貼りしても、遮音等級LL45は保持できません。性能はむしろ低下します。

理由は、上貼りによって床の質量と剛性が増え、固有振動特性が変わり、軽量床衝撃音(LL)帯の振動が伝わりやすくなるためです。

また、メーカーが提示する「LL45」はあくまでスラブに直貼りした試験条件の値であり、現場の遮音性能を保証する制度ではありません。

LL45対応材を重ねても性能は保証されません。LL45直貼り材はスラブに施工して初めて性能を発揮するためです。

LL45とは?|直貼り構成(スラブ+接着剤+クッション+表層)の性能である

LL45は、軽量床衝撃音(LL)に対する遮音等級で、スリッパ歩行音や小物落下音などの軽い衝撃音がどれだけ下階へ伝わりにくいかを評価する指標です。

重要なのは、LL45は床材単体の性能ではなく「スラブ+接着剤+クッション層+表層材」という床構造全体の性能であるという点です。

なぜ上貼りで遮音性能が落ちるのか

1. 上貼りで床が「重く・硬く」なることで軽量衝撃音が悪化する

軽量衝撃音は「硬くて重い床ほど伝わりやすい」という性質があります。上貼り施工は床の剛性を上げてしまうため、LL45を満たしにくくなります。

2. 直貼りの遮音の命である「クッション層のたわみ」が失われる

直貼りフローリングは裏面のクッション層が衝撃を吸収することで性能を発揮します。しかし上貼りによって荷重が増し、クッション層が潰れて本来の遮音メカニズムが機能しなくなります

3. 上貼り状態の遮音データは存在しない(性能は保証不能)

直貼り材は上貼りを前提に試験されていないため、メーカーも性能を保証しません。構造が変わるため、表示等級を根拠にすることはできません。

LL45対応材にLL45対応材を上貼りしても性能は出ない理由

「LL45同士なら静かになるのでは?」という誤解が非常に多いですが、これは成り立ちません。

LL45の直貼り材は、あくまでスラブに直に施工したときに性能が成立します。

上貼りすると以下の問題が起き、遮音等級の根拠が完全に崩れます:

  • 直貼り接着剤の性能が正しく機能しない
  • クッション層が圧縮され機能喪失
  • 振動特性が試験体とは別物になる

そのため「LL45×LL45=より静か」には絶対になりません。

直貼りと二重床、スラブ厚の関係|現場で安定してLLを確保しやすいのは直貼り

一般的に誤解されている部分を明確に整理します。

  • 直貼りは“階高が取れないからの妥協”ではありません。 実務では、二重床より直貼りのほうが所定の遮音性能を確保しやすく、結果としてスラブを薄く設計できるケースが多いのが実態です。
  • ここでよく語られる「150mm」「200mm」はスラブ厚の話であり、階高(天井までの高さ)とは別概念です。
  • 「二重床のほうが遮音性能が安定して高い」というのも誤りです。 二重床は施工難易度が高く、現場差が大きいため性能のバラつきが出やすい工法です。

現場で安定した軽量床衝撃音性能を出しやすいのは直貼りです。

上貼りで起きるトラブル例

  • コツコツ音の増加
  • 下階からのクレーム
  • 建具干渉・段差発生
  • 接着界面の多層化による浮き・鳴き
  • 管理組合審査での却下

管理規約のLL45の落とし穴

管理規約の「LL45以上であれば可」という記述は、

「上貼りでもLL45が出ますよ」という意味ではありません。

規約はあくまで最低基準であり、実際の遮音性能の維持は施工者・施主の責任です。

正しいリフォームの選択肢

1. 既存直貼りの撤去+直貼り仕様での貼り替え(最推奨)

遮音性能を維持したい場合はこれ一択です。

2. 管理組合へ「上貼り不可」判断の確認

後のトラブル回避に有効です。

3. 建具クリアランス・納まりの事前チェック

上貼りは段差・干渉問題を起こしやすいため、当たり前ですが設計段階で解決する必要があります

よくある質問(FAQ)

Q1:既存LL45の上に、LL45対応材を上貼りすればさらに静かになりますか?

なりません。逆効果です。 LL45直貼り材はスラブに施工して初めて性能を発揮します。

Q2:メーカーのLL45表記があるなら安心ですか?

いいえ。カタログは特定条件での試験値であり、現場遮音を保証するものではありません。

Q3:直貼りと二重床、どちらが静かですか?

現場で安定した性能を出しやすいのは直貼りです。 二重床は施工の難しさから性能のバラツキが出やすい工法です。

Q4:上貼り以外に改善策はありますか?

最良策は既存撤去+直貼り仕様への貼り替えです。

Q5:LL45ではなく、LL40対応の直貼り材を上貼りしてもダメですか?

LL45よりも遮音等級が低い材を上貼りしても、既存のクッション層は潰れるため、性能はやはり保証されません。管理規約違反のリスクは残ります。

Q6:上貼り後に薄いカーペットを敷けば、遮音性能は回復しますか?

カーペットでは軽量床衝撃音の一部を緩和できる可能性はありますが、根本的な床構造の問題(剛性の上昇)は解決できません。LL45の等級を回復させる根拠とはなりません。

まとめ

  • 上貼りすると遮音性能は必ず低下する
  • LL45は床構造全体の性能であり、床材単体ではない
  • 直貼りは現場で安定した軽量衝撃音対策ができる工法
  • LL45同士を重ねても性能は保証されない
  • 管理規約のLL45は最低基準であり、性能保証ではない
  • 最適解は「既存直貼り撤去+直貼り仕様での貼り替え」

※遮音性能はスラブ厚・配筋・接着剤・施工精度など条件に依存しますが、上貼りが軽量床衝撃音を悪化させるリスクは系統的に高く、LL45の再現性は失われます。

 

上貼り可否の無料診断

図面(スラブ厚・床構成)や管理規約をお送りいただければ、上貼りの可否・想定リスク・最適工法を専門家が具体的に助言します。

  • 既存床:LL等級/厚み/クッション層の有無
  • スラブ厚・配筋(不明でも可)
  • 管理規約の改修条項(該当ページの写真で可)

 

関連:LL45挽き板フローリングマンション無垢フローリング施工時の注意点

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)