3mm無垢フローリング|耐久性と美しさを兼ね備えた挽板フローリング【木魂】

住宅建築・リフォームを検討中の方へ|3mmの無垢フローリングの魅力

1. 3mm厚の無垢フローリングとは?

無垢フローリングにはさまざまな種類がありますが、特に3mmの挽き板合板フローリングは、耐久性とコストのバランスが良く、リフォームやリノベーションにも最適です。

3mmの挽き板フローリングは、無垢材の風合いを活かしながらも、合板の安定性を兼ね備えたフローリングです。例えば、

  • オーク
  • ブラックウォールナット
  • チーク
  • アメリカンブラックチェリー
  • バーチ
  • ブナ
  • イタヤカエデ
  • パドック

といった銘木を使用し、木目の美しさと高級感を楽しむことができます。

一般的に、挽板フローリングは無垢材部分の厚みが2mm以上の場合を指します。 そのため、当社の2mm厚の挽板フローリングは、無垢の質感をしっかりと楽しめる床材です。また、2mmでも3mmでも変わりなく使用できるため、用途や好みに応じた選択が可能です。

他メーカーではウレタン塗装(造膜系)の製品が多く見られますが、木魂の挽板フローリングなら、自然オイル&ワックス塗装やガラス塗装などの浸透性の塗料も使用できます。

ウレタン塗装(造膜系)のデメリット

  • 夏はベタつきやすく、冬はヒヤッと冷たい感触になる
  • 足が触れる部分がプリントや突板と同じ状態になり、無垢材の質感が失われる

💡 最適な仕上げを選ぶことで、無垢の質感を活かすことが可能!

📌 詳しくは、木魂の塗装についてをご覧ください。

せっかく挽板を採用した意味を損なわないために、自然オイルやワックス塗装、ガラス塗装などの仕上げを選択することで、木本来の温かみと質感を最大限に引き出すことができます。

2. 3mm厚のフローリングのメリット

耐久性とメンテナンスのしやすさ

3mmの挽き板は、通常の無垢材よりも反りにくく、床暖房にも対応できるものが多いのが特徴です。特に朝日ウッドテックやマルホンなどのメーカーでも、3mmの挽き板フローリングを採用していることからも、その性能の高さが分かります。

貼り替えが容易

従来の厚みのある無垢フローリングよりも12mmと薄いため、リフォームやリノベーション時に施工しやすいのもポイントです。特に、自然オイルやワックス仕上げのフローリングであれば、メンテナンスも簡単で、無垢材の質感を損なうことなく使用できます。

豊富なデザインとカラーバリエーション

例えば、

  • ナチュラルな「パイン」
  • 重厚感のある「メルバウ」
  • 高級感あふれる「ブラックウォールナット」
  • クラシックな「チェリー」
  • 温かみのある「杉」
  • 耐久性に優れた「合板フローリング」
  • オーク材のナチュラルな質感
  • 床暖房対応のフローリング
  • 無垢フローリングならではの木目の美しさ
  • 無垢材と複合フローリングの違いを活かした設計

など、デザインの選択肢が豊富で、どんなインテリアにも合わせることができます。

3. 無垢フローリング専門店 木魂の高品質な挽板フローリングのご紹介

私たち無垢フローリング専門店 木魂挽板フローリングは、以下の8樹種をご用意しております。

  • パドック
  • ブラックウォールナット
  • チーク
  • アメリカンブラックチェリー
  • オーク
  • バーチ
  • ブナ
  • イタヤカエデ

これらの樹種の特性を最大限に活かし、高級住宅や店舗にも適した、信頼性の高いフローリングをご提供しています。

詳しくは、木魂の挽板フローリングをご覧ください! 🔥

4. まとめ

木魂の挽板フローリングなら、ウレタン塗装(造膜系)だけでなく、自然オイル&ワックス塗装やガラス塗装などの浸透性の塗料も使用可能です。

3mmの無垢フローリング(挽き板フローリング)は、

  • 美しい木目と高級感
  • ウレタン塗装(造膜系)だけでなく、自然オイル&ワックス塗装やガラス塗装などの浸透性塗料が使用可能
  • 施工のしやすさと耐久性
  • 豊富な樹種と仕上げのバリエーション
  • ブラックチェリーやチーク、ブラックウォールナットなどの人気の木材を使用
  • 床暖房対応で冬でも快適な暖かさ
  • 無垢材ならではの質感と魅力
  • オーク材を使用したフローリング
  • 無垢フローリングの持つ自然な木目の美しさ
  • 床暖房と無垢材の相性の良さ
  • 複合フローリングと無垢材の違いを活かした選択肢

が魅力の床材です。無垢材の持つ本物の質感を求める30代の方は、ぜひ一度無垢フローリング専門店 木魂の挽板フローリングをご検討ください!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)