無垢フローリング研磨の費用相場|業者とDIYの違い・施工事例を解説

無垢フローリング研磨の費用と施工のポイント

無垢フローリング猫の爪痕を研磨
無垢フローリング猫の爪痕を研磨

筑波大学剣道場床研磨完了 (1)
筑波大学剣道場床杉無垢フローリング研磨

1. 無垢フローリング研磨とは?

無垢フローリングは、年月が経つと表面に傷や汚れが目立つようになります。そこで役立つのが無垢フローリングの研磨(サンディング)です。表面を削ることで、新品のような美しさを取り戻し、耐久性を向上させることができます。

無垢フローリングの研磨は、体育館の床の研磨作業と基本的には同じ技術を使用します。しかし、住宅の場合は作業範囲が狭く、家具の移動や細かい施工が必要なため、より繊細な技術が求められます。

2. 無垢フローリング研磨の作業工程

(1) 研磨(サンディング)

  • 粗削り:傷や凹みを取り除く
  • 中研磨:床の表面をなめらかに整える
  • 仕上げ研磨:最終調整を行い、美しく仕上げる

(2) 塗装仕上げ

  • オイルフィニッシュ:木の質感を活かす
  • ウレタン塗装:耐久性を高める
  • 耐摩耗性のある仕上げを選択することで、長持ちするフローリングに

3. 無垢フローリング研磨の費用相場

(1) 専門業者に依頼した場合

  • 1㎡あたり3,000円〜7,000円
  • 10畳(約16㎡)の部屋の場合、50,000円〜110,000円が目安
  • 見積りを事前に取得し、適正価格を確認

(2) DIYと業者の比較

  • DIY:工具レンタルや塗料を含めて30,000円前後
  • 業者依頼:プロの仕上がりだが費用がかかる
  • 出張費用がかかる場合もあるため、依頼時に確認が必要

4. 無垢フローリング研磨のメリット・デメリット

メリット

  • 見た目が新品同様に蘇る
  • 木の質感を長く楽しめる
  • フローリングの耐久性が向上
  • 施工後の定期メンテナンスでより長持ちする

デメリット

  • 費用がかかる
  • 施工中は家具移動が必要
  • 乾燥時間が必要(特にオイルフィニッシュ)
  • オプションによって費用が変動するため、事前に確認が重要

5. 成功のポイントと施工事例

(1) 業者の選び方

  • 実績が豊富な業者を選ぶ
  • 費用だけでなく、口コミや仕上がりをチェック
  • サンプルを提供してくれる業者を選ぶと、仕上がりのイメージがつかみやすい
  • アフターサポートの充実度も確認

(2) 施工事例

6. メンテナンス方法と注意点

(1) 施工後のメンテナンス

  • オイルフィニッシュ後は半年〜1年ごとに再塗布が必要
  • 定期的な乾拭きと専用クリーナーの使用で美観を維持

(2) 注意点

  • 水濡れや直射日光による色あせを防ぐための対策
  • 重い家具の移動時には傷防止パッドを活用

まとめ

無垢フローリングの研磨は、美観と耐久性を向上させる効果的な方法です。費用はかかりますが、定期的なメンテナンスを行うことで、長く快適な住環境を保つことができます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)