長い鋼製束

床下の高さをあまり気にせずに床を組み上げる事ができる
とっても便利な鋼製束や鋼製大引きという物があります。
全国の体育館や武道館に使用されています。
剣道場用や柔道場などの鋼製束や鋼製大引きは、そのもの自体にゴムクッションを組み込んで弾力を得ようと設計されています。
ほとんどの物は、鋼製の板でゴムクッションを抱き込むような感じで作られています。
パッと見て、力を吸収してゴムが膨らんだら力はどこに逃げるのだろう?と考えてしまいます。
かなりの力が鋼製束に掛かっているのだろうと想像します。
この状態が続くと金属は割れてしまいます。
画像右側の鋼製束は、ゴムクッションを抱いていた金属が折れています。
左側の銀色のクッション無しの鋼製束は、補強の為に追加した物になります。

鋼製束の割れ
やはりよく使用する床の床下地はこの様な現象が多く見られます。
使用期間や環境によって傷みが来る時期はまちまちですが、
思ったよりも結構早い時期にこの様な不具合が出るんですね。

鋼製束の割れ2
鋼製束は床下高さの調整には便利ですが、
高く(深く)すればするほどコケたりする可能性が高くなります。
あまり気が付かない部分になりますが、設計段階で床下懐も要確認ですね。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)