JIDセミナー「『江戸の暮し』都市と木の話」9月26日開催

江戸の暮らし 都市と木の話
江戸の暮らし 都市と木の話_01
(社)日本インテリアデザイナー協会(JID)では、
現在、数年間にわたる連続デザインセミナー「日本の意匠『温故知新』物語
これまでのデザイン、これからのデザイン」(全12話)を実施中であるが、
その第6話目となる「『江戸の暮し』都市と木の話」を、9月26日(金)17:00~20:30、
東京都江戸東京博物館にて開催する。
セミナーは2部構成で行われ、
第1部では「木に支えられた生活文化『江戸の町 発掘成果からみる木の利用』」と題し、
小林克氏(江戸東京たてもの園園長)が、「木」の遺構、遺跡からその利用方法、
その技術の痕跡を解説する。
続く2部では「『木と暮らし』過去・現在・そして未来へ」をテーマとするトークセッション
(小林克氏、牧大介氏・(株)西粟倉・森の学校代表、指出一正氏
(株)月刊ソトコト編集長)が行われる。
定員は100名。参加費は一般2500円(事前振込の場合2000円)、
学生1500円(事前振込の場合1000円)。
■『江戸の暮し』都市と木の話
http://www.jid.or.jp/event/event.php?eid=44
JIDのホームページ

公益社団法人日本インテリアデザイナー協会

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)