個人道場

個人道場といっても色々ありますが、
今回はとてもとても小さな個人道場のお問合せを頂きました。
年配の教士七段の先生が同じマンションに暮らす子供達に少し指導したいとのことです。
それも移動できて小さく保管できると言うことが必須です。
先生がおっしゃるには両足が乗れば良い幅と踏み込む距離が有れば良いとのことです。
板を三枚くらい並べてその上で足裁きを指導できればと言う事です。
「東京は狭いからこういう物があれば人気が出ると思うよ。」とアドバイスを頂きました。
少しでも子供達に指導しようと色々と考えて居られるんですね。素晴しいです。
以前より、移動式の剣道場の研究はしているのですが
なかなかコレで完成!と言った物はまだできていません。
屋外の地で凹凸のある場所に平滑な床を設置するのは至難の業です。
ココさえ克服できれば後は簡単なような気がします。
また、踏込むに当たりある程度の弾力性も必要となるでしょう。
簡単そうに思えるけど色々と考えるとなかなか難しい問題なのです。
そいうえば、九州地方に道場の調査に行った際に気が付いた事がありました。
暖かい地域の道場は、屋外でゴザを敷いただけのところもあったようです。
九州地方に古い道場(昭和初期以前)が少ない理由としては
屋外にゴザを敷いて稽古していたので屋根つきの道場はあまり必要でなかったのでは・・・
との話しもとある研究者のお話として聞いた事があります。
九州地方に限らず、茨城県水戸市・弘道館の道場(対試場)も屋外でした。
よくよく考えれば暖かい地方での稽古は屋外で十分かもしれませんね。
今は、気温が高くなってきたのでそういう訳にもなかなか行かないと思います。
水戸市・弘道館対試場
水戸市・弘道館対試場
だからと言ってゴザの上で稽古して下さいと言ってしまうと
私の役目は終わってしまうのでしっかり勉強して提案させていただきます。
たくさんの剣士がいてたくさんの稽古法があります。
なるべくたくさんの剣士にある程度納得のいく床を提供できればと思います。

kodama_468x60_120622_ani_v4

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)