無垢フローリングの残材

たまに頂くお話ですが、現場で無垢フローリング施工後に
中途半端な数量が余ることがございます。
と言うか必ず余ってしまいます。
お施主様が何かに再利用しようとして
大工さんに綺麗に残してもらう様に指示していることもしばしば。
しかし、これがなかなか使う場面に出くわさないのです。
ほんの少しだったら切れ端をコースターにしたりしている方も居られます。
そして「何か再利用できる方法は無いですか?」とご連絡をいただきます。
これがなかなか私も思いつきません・・・
よろしければ後々のお客様にカットサンプルとして利用させていただきますので
新木場の㈱五感まで送ってくださいとお願いしております。
1ケースに足りるか足りないかの場合が一番勿体ないような気がしますが
これは仕方が無いところです。
余った材料
今日も残ったフローリング材を送っていただきました。
こんな感じできちんとプチプチに包んで送っていただきました。
後々のお客様のために検品してカットサンプルにさせていただきます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)