中学校・高校の剣道場床工事・最終回

中学校・高校の剣道場床工事が完了し引渡しも無事に終わりました。
道場開きが開催されました。
道場内にとても立派な祭壇が設けられ素晴らしい儀式となりました。
道場開き0
剣道場では、日本剣道形が披露されました。
模擬刀を使用した剣道形は周りの空気に緊張感が漲ります。
道場開き1
柔道場でも基本の形が披露されました。凄く迫力のある演舞でした。
道場開き2
これで中学校・高校の剣道場床工事のシリーズは今回で最終回です。
私もこちらの道場で時々稽古させていただけることになりました。
時間が経つにつれ床の感触がどの様に変化していくのか楽しみにしています。
中学校高校剣道場新築工事1

中学校高校剣道場新築工事2

中学校高校剣道場新築工事3

中学校高校剣道場新築工事4
最近では、剣道場の床材についてのお問合せが多く寄せられます。
ほとんどの設計に言える事は床表面の仕上げ材だけを同じ樹種にすれば
当社施工の道場に近いものが出来ると思っている方がとても多いと言えます。
私は材木屋なので自分なりに工夫を施して剣道に合う床材をご提案しています。
木は木、無垢は無垢、集成材は集成材だと思っている設計の方がほとんどだと思いますが
プレーヤー剣士側からすればその差は非常に大きくなります。
また、床下に弾力性を持たせた構造でもこれまたかなりの違いがあります。
この道場を見学された一人の剣士は、
私が説明する前に第一声が「この前の道場より柔らかい?」でした。
なかなかこの差を開口一番ズバリと言い当てる人も本当にごく稀な方だと思います。
実際には、ほんの少しだけ柔らかい剣道場床に設定していました。
しかし、人間の五感て素晴らしいと思う瞬間でもありました。
剣士はそれほど床の感触には敏感だということでしょう。
床下の弾性構造には色々な方式がありますが、
なるべくなら自然素材を多用して自然と人に優しい床になれば良いですよね。
何でも同じことが言えるかもしれませんが、
表面だけに目が行っているようではなかなか良い物にはなりませんね。
材木の事も剣道の事ももっともっと勉強していこうと思います。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)