5年ぶり

久々に四川らーめんを食べた。
いやいや5年ぶりにやっと食べられた。
四川らーめん
実家近辺には数店ある四川らーめんのお店ですが、東京に来ると見当たりませんでした。
何度か正月に帰省した時にも“絶対に食べよう”と思いお店に行きますが正月休みだったり・・・
東京で色んなお店のらーめんを食べてみるけどなかなか思うような味に出会えずじまい。
お客さんが並んでいるお店にも入ってみたけど、
新しくて珍しい味ってヤツが多いだけであまり美味しいとは思えない。
普通にふらっと入ってみても水っぽいというかダシが効いていないというか・・・
都内で人気の担担麺の店も数店食べたけど全く違う味です。
京都男山総本山・都飯店の四川らーめんの足元にも及ばず・・・
もちろん坦々麺以外でも美味しいお店も数店ありますが、
西早稲田の『四川らーめん・かんた』は美味しさと色んな思い出で満腹です。
半年ほど前にお店をOPENされたそうです。今まで出会えなかったわけです。
見た目はとても辛そうですが、期待するほど辛くは無くしっかりとした味です。
特に大阪北河内や京都南部の人にはとても懐かしくて美味しい味かと思います。
あの天カスをガンガンいれてレモン汁を注ぐ男山・都飯店の四川らーめんとほぼ同じです。
普通でも安い(550円~)のに学生が多いので割引クーポンを出すお客さんがほとんどです。
半額ってもの凄い値段になるなぁ・・・と思いながらも美味しく頂きました。
あまり安売りしすぎないでね。十分味で勝負できますので。あぁ美味しかった(^_^)
らーめん・かんた
東京都新宿区西早稲田2-11-13 山武ビル1F

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)