日本の赤松フローリング

「国産材のフローリングを使うとどうしても和風になっちゃうよね」
と言われる設計士の方がたまたま続いた。
設計士さんが言うのだから
「そうなのかなぁ・・・」とも思いましたが
これまでご採用いただいた画像を見る限り
そんなこともないような気もします。
使いようによってはかなりカッコいいと思うのです。
皆さんはどんな風に感じますか?
SH-05-2

SH-05-1

SH-05-4

SH-05-5

SH-05-6

SH-05-3
侍浜松フローリング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2件のコメント

  1. kodamaさんこんにちは。
     設計士の方は、住み心地にもっと重点を置いて欲しいです。
     気持ちがいいなぁ。
     住みやすいなぁ。
     安らぐなぁ。
     掃除しやすいなぁ。
     この家大好きだぁ。
    ということの要因は何か。それを意識して設計に活かして欲しいです。
     断熱・換気も大事ですが、無垢フローリングが大きい位置を占めていると、住んでみて実感します。
     節の目立ち方、木目の出方(柾目・板目)で、印象が変わるはずとkodamaさんはおっしゃりたいのだと思います。
     設計士の方がそれまでの経験から和風に見えてしまうのかもしれませんが、肝心なのは建て主の感性です。住む人が気に入るかどうかだと思うのです。
     設計士の方に先入主があるのならそれを排除し、柔らかな頭で建て主に提案されれば、両者にとって良い家造りになるものと思います。
     ちょっと力が入ってしまいましたが、感じたことです。

  2. たかおさま
    こめんとありがとうございます。
    その通りですね。
    構造計算等もとても重要ですが、やはり住み心地が一番重要だと思います。
    もう少し自分の感性を信じても良い様な気がしますね。
    これからもどうぞよろしくお願いします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)