講談社・野間道場を見学させていただきました

講談社・野間道場を見学させていただきました。
2007年に新築された新しい野間道場です。
旧野間道場も非常に歴史、趣がある道場だったそうですが
近年解体されたそうです。
この日も朝7時から朝稽古が行われていて
たくさんの剣士の方が集っておられました。
新野間道場は、
旧野間道場と同じように大きな天窓が設けられていました。
非常に明るい道場で、東京都心で自然な明かりを
取り入れられる道場も少ないのではないかと思います。
旧道場は、壁面にもたくさん明り取りがあったので
もっと明るかったのとかなり風が抜けていただろうと想像します。
新道場はエアコンが設置されているので
窓を閉めてもとても涼しい道場です。
ご近所への騒音問題も考えられているのでしょう。
新道場の床は、旧道場の仕組みとは全く違っていました。
旧道場の床材は、80年ほど使われていたようですが、
新道場の床材はどれ位の間、使うことが出来るのでしょうか。
床板は、木材であり自然の恵みを分けていただいて使用します。
資源の有意義な使い方という点からも
「なるべく長く使える」ように
人間は知恵を絞って工夫を施さなければいけません。
なるべく日本の建築から
スクラップアンドビルドを少なくしなくてはいけません。
何でも同じですが、
もともと誰の為に開発された商品なのかを知る必要があります。
普通に考えると使う人のため、住む人のためとなりますよね。
住宅においても合板フロアーもビニールクロスもウレタン塗装も
誰の何の為に開発されたのか?
住宅においては、徐々に気が付かれた方が増えてきました。
設計段階から仕様を簡単にポンポン放り込んでいくのではなく、
自信の五感をフル活用して商品を選ばれる事をお勧めします。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2件のコメント

  1. はじめまして。
    旧野間道場の写真を拝見した事があります。
    道場横の庭には瓶が沢山放ってありました。
    多分、当初は能舞台のように、日本武道館のビデオで見る亀山の心形刀流の道場の様に、甕が床の下にあり、床を踏み込んで気剣体一致を教え、その音が増幅する様に甕が仕込んであり踏込で足が傷まない様に、床も柔らかかったのではとも考えています。
    近年、ボール運動用の体育館使用により小中学生でも剣道の踏込による足の怪我を耳にします。是非、柔らかく無塗装の怪我の無い安全な床を皆に勧めて下さい。

  2. 片腰さま
    コメントありがとうございます。
    甕は踏み込み音響効果を狙っていたようですね。
    床は、杉板を使用してクッションのスプリングはちんちん電車(都電)のお下がりを利用していたようです。
    9月1日にまずは床塗装が剣道の稽古に及ぼす様々な影響を武道学会で発表予定です。そこから床材本体の研究も更に進めて行きます。少しずつですが、剣士に道場の勉強をしてもらう機会を持ってもらえるように頑張ります。これからもどうぞよろしくお願い致します。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)