Architecture- Dojo
杉の床板がどんどん張られていきます。
上から見ると一目でわかります。
手前が控えとなります。
奥が頻繁に稽古する場所です。
控えの場所とよく稽古する場所の色の差が分ると思います。
上の画像は、控えの場所です。
こちらは頻繁に稽古を行う箇所です。
なるべく赤みの張った物を使用します。
ただの節有材の様に見えますが住宅用とは少し違います。
加工、表面仕上げ、乾燥などが住宅用とはかなり異なります。
また、見る人が見れば分ると思いますが、
これだけの節有材でもなかなか揃える事ができない
様々な工夫が施されている床材が剣道場専用床材です。
多分、このブログを見て下さっている
同業者の方は私の努力をお分りになってくれる事でしょう。
こんな感じでボチボチ頑張っています。
剣道場建築工事が始まりましたin栃木県 その3

前田 英樹
木材コンシェルジュ
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ひょっとして埋め木が無いと言うことでしょうか?
だとしたら面倒でしたね。
よく頑張りました(^^)v
福井さま
コメントありがとうございます。
大正解です!
簡単なようでなかなか手間でした。
お気付きいただきありがとうございました。