木部への塗装について

木部の塗装については様々な意見が有ると思います。
ウレタン塗装が良いと言われる方もいますし、
自然オイルワックスが良いと言われる方もいます。
自然オイルワックスは、ある程度は水や汚れを防いではくれますが、
ウレタンほど水弾きも良くないですし塗った感じもあまりしません。
水がのると染みにもなります。濡れたコップを置くと輪染みもできます。
ウレタン塗装は、水弾きもバッチリしますし塗った感じはあります。
水がのっても拭けばある程度は拭取れるし染みにもなりにくい。
これは新品時のお話です。
数年経てばどうなる事でしょう?
ウレタンの塗装はほぼ剥がれてきます。
特に床材は、100%傷がつく住宅部材です。
傷から塗膜と木部に水分が浸入するとどうなるでしょう?
簡単に想像できます。
レストランなど水を使う部分だから
ウレタン塗装をした方が良いとも言われます。
メンテナンス次第ですが、大体こんな感じになりますね。
ウレタン塗装

 

 

 

これではウレタン塗装も役に立ちませんね。
無塗装の部分が肌触りが良くて良い感じかもしれません。
初めの水弾きやツルピカで選ばれるのも良いでしょう。
しかし、何年くらいどんな形で使うのかも考えなければいけませんね。

無垢フローリングの塗装について

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)