剣道場の床のお話

先日から剣道のお話が多いようですが、問い合わせも非常に多くなってきています。
剣士にとってどんな床が良いのか?
硬さは?
踏み心地は?
どうやって強固で優しい床にするの?
などなど非常に質問が多いのです。
材料屋さんからは、どんな材がお勧めですか?
この問い合わせが多いのと…
「霧島松」の床材についての質問が多いのです。
現在、宮崎県や鹿児島県の松は松喰い虫の被害で壊滅状態です。
原木市場なんかにはほとんど出てきません。
県木連の市況で見ても明らかです。
全く無いわけではないのでしょうけど、宮崎県や熊本県は日本最大の杉の産地です。
そんな中では、なかなか松は見つからないと思います。
何本か有っても武道場などに使える量は集らないのではないでしょうか?
では、どうして「霧島松」が剣道場にというお話が聞こえてくるのか?
どこかのメーカーが、赤松の柾目集成材にネーミングしたようです。
元々、松は剣道場に良い材料とされているために「霧島松」というネーミングは
剣士にとって非常に聞こえが良いのでしょう。
すごい有名な道場や○○庁の床材も「霧島松」と言う名の赤松柾目集成材です。
ほとんどの集成材の表面に施される加工はサンディング加工です。
床面の仕上げにサンディング加工はいかがなものでしょう・・・
「サンディング加工は木質床面の仕上げにあらず」です。
綺麗さやカッコいいネーミングで選ぶのも良いでしょう。
しかし、稽古をする剣士は格好良さよりも安全で安心して
「どどーん!」と思い切って踏み込めることの方が大切ではないでしょうか。
これから日本全国の中学校に武道場が増えていく事でしょう。
どうか怪我を誘発するような体育館仕様にはしないで欲しいのです。
体育館ではシューズを履くスポーツがメインです。
剣道は、裸足で稽古する武道です。
よくよく違いを考えて材料を選ぶ様にいたしましょう。

霧島松フローリング
霧島山に登って来ました
霧島松を求めて・・・
霧島赤松集成フローリングは霧島松ではあらず

当社でも剣道場用国産赤松集成材フローリングの取扱いはございます。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

bnr_sekourei_350x90

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)