海鮮市場的コンテナ除湿乾燥機

投稿日:2009年09月16日

とある製材所にお邪魔したときの事です。
製材所には似合わない大きな文字のコンテナが。
スーパーなコンテナ除湿乾燥機

 

 

 

 

「海鮮市場」
なんのこっちゃ??です。
製材所の専務さんに説明を求めると何やら( ̄ー ̄)ニヤリッ

スーパーなコンテナ除湿乾燥機

 

 

 

 

扉を開けてみるとあらまビックリです!
なんと木材の乾燥機です。

スーパーなコンテナ除湿乾燥機

 

 

 

 

仕組みは赤外線を使った大型の木材乾燥機と同じです。
単純明快で木の繊維を壊さずに乾燥できる画期的な乾燥機でもあります。
こんなんで大丈夫なのか…?
それは品物を見れば一目瞭然です。
この大きさで尚且つ電力のみで乾燥できるという事は…
山の仕組みもどんどん良い方向に変化していく事でしょうね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

確かにデカイ…

投稿日:2009年09月15日

東京港臨海大橋

 

 

 

 

 

 

東京港臨海大橋

 

 

 

 

 

 

東京港臨海大橋が吊り上げられると言う事で海の方へ行って見ました。
デカ過ぎていまいちピンとこないです。
とにかく大きい事は間違いないようです。
ちなみに当り前ですけど説明が不要なら橋はいつでも見に行けます。
未だになぜ今日見に来たのか自分でもイマイチわからない…^^;

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

やってみるもんだ

投稿日:2009年09月14日

http://www.solidflooring.net/

 

 

 

 

 

 

やってみるもんです。
http://www.solidflooring.net/

 

 

 

 

 

日本産フローリングを英語で世界に向けて紹介しはじめて1ヶ月が過ぎました。
http://www.solidflooring.net/

 

 

 

 

 

世界中でどこの地域に活気があるのか分る様な気がします。
http://www.solidflooring.net/

 

 

 

 

 

 

一番お問い合わせを頂く国はどこだと思われます?
http://www.solidflooring.net/

 

 

 

 

 

そうだろうなぁ と思う結果です。
http://www.solidflooring.net/

 

 

 

 

 

1番お問い合わせが多い国は“インド”です。
2番目は“中国”になります。
http://www.solidflooring.net/

 

 

 

 

 

世界的に見ると “Made in japan” はまだまだ信頼性は高いようです。
ぼちぼち進めようと思っていましたが好感触に少々戸惑い気味です。
とにかくたくさんの仲間の手を借りながら頑張ります!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ザ・ストレートグレインフローリングの原木伐採現場

投稿日:2009年09月13日
ザ・ストレートグレインフローリングの原木伐採現場

無垢フローリングの中でも、幅広で柾目が特徴的な
ザ・ストレートグレインフローリングを伐採している動画です。

人と比較してみてみると木の大きさがわかりますね。
この木も、人間に木材として使われる為にココに生えていた訳ではありません。
人間は、木材と言う貴重な資源を可能な限り有効に使うように
工夫しなくてはいけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 未分類

東京港臨海大橋工事の一般公開の案内

投稿日:2009年09月10日

当社の近くに大きな橋が架かります。
9月中旬から東京港臨海大橋工事の一般公開があります。
東京港臨海大橋は、大田区羽田方面と中央防波堤外側埋立地、若洲新木場方面が直結し、
東京湾岸地域の物流の効率化や道路交通の円滑化が図られるものと期待されております。
海をまたぐ長さはなんとベイブリッジの約2倍だそうです!
既にとてつもなくでかいクレーンが東京湾で待機中です。
お台場のガンダムより迫力あります。(人気は落ちるでしょうけど…)
ぜひ、見に行ってみたいです。
詳しくは、国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所のHPをご覧ください。
東京港臨海大橋工事の一般公開の案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/