無垢フローリングの養生について…

無垢フローリングを養生する際、
養生シートなど固定する養生テープを
直接フローリングに貼り付けてはいけません。

合板フロアー感覚で直接貼り付けると、
養生テープを剥がす際に無垢フローリングの
表面塗装がはがれたり、毛羽立ちが起きたり、
テープの糊が残って汚れが付着するなど
無垢フローリングにとってはつらい状況となります。

↓塗装の剥がれ
養生テープによる塗装の剥離

 

 

 

 

無垢フローリングの養生方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな工事も同じでしょうが、施工には慣れた方にお任せする事が良いでしょう。
また、慣れているからと言って施工説明書に記載されている事項を
「面倒だから」「今までしたことが無い」「手間が掛かりすぎる」「読むのが面倒だ」
などで守らず施工すると、必ず不都合が起こる要因となります。
無垢フローリングは合板フロアーとは違う事をよくご理解頂かなければいけません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)