冷麦

今日のお昼ご飯は冷麦だ。
私、冷麦大好きです。
しかし、我が社には火の気は一切無い。
この大盛り冷麦はどうやって茹でたのだろう?
素直に料理人に質問してみた。
冷麦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この冷麦どうやって作ったの?」
「昨日の晩にお家で作りましたよ。」
「 … (-_-;)」
たしか私の記憶が正しければ、麺類は時間が経つにつれ延び延びになって美味しくなくなる。
昨日18時に湯掻いたそうなので18時間経過…
全く期待せずに“ツルツルツル…”
「うまいやないかぃぃぃぃ!」
どこかで大矢知金魚印手延べ麺の冷麦は美味しいと聞いたらしい。
一晩置いたとは思えない美味しさでした。
なんでもこの冷麦は2日間くらい冷蔵庫で保存していても美味しいと好評だそうです。
今度は、作りたてと食べ比べて見ます。
あぁ満腹&ご満悦(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2件のコメント

  1. おいしいですよねー。
    もうすぐ夏本番。
    我が家もそろそろ大量買いしなくては。
    あそこの事務所にはコンロないのですか?

  2. toki-sappさま
    とても美味しかったです。
    本日、健康診断の結果を見せ付けられ、身に覚えの無いメタボリックという欄には◎二重丸…(-_-;)
    この夏、どんな風にすごそうかと思案中です。
    事務所にはコンロ無いのです^^;
    オール電化です!
    しかし、IHもグリルヒーターも無し!!
    あるのは電子レンジとドリップです。
    でも、なかなか上手くやってくれますよ(^^)v

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)