岡山県から“ウッディーワールドのざき”さんが来社されました

ウッディワールドのざき

 

 

 

 

 

 

岡山県からウッディーワールドのざきさんがご来場されました。
木材に対する考え方や期待などを含めてたくさんお話させて頂きました。
建材ではなく生き物として材木を扱うのが材木屋さんです。
今、業界の先輩方に木材の見方・買い方・使い方をしっかりと伝えて頂く
重要な時期だという事に気が付きました。
もう間もなく木材の有利性について語れる方は激減するでしょう。
その時になって気が付いても時すでに遅し!
尋ねる相手も見当たらないかもしれません。
30年前に先輩方が「目利き」をしていた時代のように
真剣勝負で木材を睨みつける様な気迫も大切です。
木材市場では梱包の上で包丁持って必死に木材を確保する人が
見られる様な時期もありました。
もちろんその時期は、木材は大切に扱われてきました。
元々、木はたまたまそこに生えていただけであり、
人間様に使われようとして大きくなったわけではありません。
自然林を切ったら切ったで大量に植林し、成長したらしたらで花粉があーだこーだ…
また製材されて加工されたら割れるだの曲がるだの…
私たちは、自然の一部を使わして頂いていると良いう事を忘れてはいけません。
今後、材木屋だからこそできる事がまだまだたくさんありそうです。
この先、まだまだ自然と直結している木材商は長きに渡り繁栄していくと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

4件のコメント

  1. 木材に対する思い入れがまっすぐで、とてもすばらしいお仕事をされているのですね。ご結婚もされていて、かなり安心しました
    二次会に来てね、と言っていたのに、音沙汰なしでごめんなさいでした(10年も前なので覚えてないかな?)ちょっと、WEBを散歩していたら、このサイトを見つけました。懐かしかったので、コメントしてみました。今後もますますのご発展をお祈りしています。

  2. 剣道部の同期ちゃんへ
    コメントありがとうございます。
    二次会の事???覚えてない^^;
    2年前まで一つ上のM部長と一つしたの後輩K部長や何故だか12年後輩のN部長なんかと稽古してましたよ。ここんとこ半年は稽古をサボって肥満です。
    東京にも高校の剣道部だったメンバーが結構いるみたいです。OBチームを作って大会にでも参加しようかともくろみ中です。
    イニシャルだけでも教えてください。
    Y・SかU・Tかまたまた別人なのか???
    よろしくお願いします。

  3. すっかり剣道からは離れていますが、息子にさせたいと秘かに考えてます。東京でのチームが実現したら、ブログでUPしてくださいね。楽しみにしてます。イニシャルは、ご提示の方とは別人でございますごめんなさい。私はF・Kです。覚えていらっしゃるでしょうか?今は結婚したので、T.Kです

  4. 剣道部の同期ちゃんへ
    おぉぉー!そうですかそうですか!
    ご無沙汰しております!!
    息子さんの時代には、武道が必修科目になるそうですね。
    お母さんになってもしっかり丁寧に指導されるんでしょうね。
    1つ下ののび太くんもたまに連絡しますよ。
    またコメントくださいね!
    ご連絡ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)