「普通は業者へも建材の利益はあるものなんですよ。」ご丁寧に説明してくれる。
この業界に何年居られるのかは分かりませんが…
元々は誰の家を建てているのかもう少し自覚してもらいたいものですね。
たった30年前はどうでしょう?
掛率販売と言われる販売方法は材木屋の主流ではありませんでした。
施主が材木屋に行って自分家の木材を自分で選び大工に施工を任せる。これ主流でした。
だから施主も見る目があった。真剣だったし言ってる事が正論だった。
小さい頃、なんでこんな農家のおっちゃんが家相や木材の事について知っているんだ?
と何度も思った事を思い出す。
家庭の躾や教育が学校勉強だけでなく生活中心に行われていたのでしょう。たぶん…
自分自身が生活するところだから真剣に考えるのは当然の事です。
施主以上に自分の家のことを考えてくれる人なんていないと思います。
今でも自分の目を信じて拘った商品を選ばれるお施主様は居られます。
お施主様は大切な時間を割いてかなり真剣に選らばれます。
そうして施主自ら選らばれた商品でも利益が取れないと嘆く。
経費が掛かるのならきっちり経費を挙げればいい事です。
施工費だけじゃないでしょう。
当然のことながら、荷受・荷揚げ・管理などたくさん経費は掛かります。
どうして建材メーカーや材木・建材屋さんが一度も会ったことがない
工務店の経費まで設定しないといけないのでしょう?
大体、工務店・ハウスメーカー・リフォーム会社の適正利益っていくらなのでしょう?
会社が違うのだからそれぞれ違って当然だとは思いますが…
どこまで楽チンな商売をしようとしているのでしょうね。
金額をはっきりと明記する事で不透明さが払拭され
信用をあげられている建築業者さんも居られます。
取扱う商品は自分の目で見て、自分で選んで、責任を持って販売する。
商品も見ずに品番や金額でしか判断できない。
こんな単純な事を怠っている建築業者はたくさんいます。
元々は誰の家を建てているのかもう少し自覚してもらいたいものですね。
三方よし … 売り手よし、買い手よし、世間よし
たとへ他国へ商内に参り候ても、この商内物、この国の人一切の人々、
心よく着申され候ようにと、自分の事に思わず、皆人よき様にと思い、
高利望み申さずとかく天道のめぐみ次第と、ただその行く先の人を大切におもふべく候、
それにては心安堵にて、身も息災、仏神の事、常々信心に致され候て、
その国々へ入る時に、右の通りに心ざしをおこし申さるべく候事、第一に候
この条文は以下のように読み解くことができる。
他国へ持下り商いに出かけた場合は、持参した商品に自信をもって、
その国のすべての人々に気持よく使ってもらうようにと心がけ、
その取引が人々の役に立つことをひたすら願い、損得はその結果次第であると思い定めて、
自分の利益だけを考えて一挙に高利を望むようなことをせず、
なによりも行商先の人々の立場を尊重することを第一に心がけるべきである。
欲心を抑え、心身ともに健康に恵まれるためには、日頃から神仏への信心を
厚くしておくことが大切である。