シベリアンウォルナットの別注框材 厚貼り集成材

投稿日:2009年02月14日

別注框材 シベリアンウォルナット 厚貼り集成材

 

 

 

別注框材 シベリアンウォルナット 厚貼り集成材

 

 

 

弊社で取扱しているフローリングのほとんどの樹種で上り框(カマチ)付框も作成できます。
上記画像はシベリアンウォルナットの上り框材です。
オーダー品で約2週間くらいで製作が可能です。
フローリングと同材で框や枠、階段部材など、お気軽にお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました(^^♪ シルキーメイプル SM-11

投稿日:2009年02月13日

S様アンケート

 

 

 

 

 

 

 

ご採用いただいたのはシルキーメイプル SM-11です。
○まずは率直な感想をお願いします。
想像通りの素晴らしい床材でした。
床材は家の雰囲気を左右する大事な部材だと思い
こだわって選んだかいがありました。
1.無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
集中してみてしまった
…説明がわかりやすく、写真も大きいので大変見やすいと思います。

2.無垢フローリングショールーム
最高!
…様々な木材を一度に見れて圧巻。実際の商品を見せてくださるのがGood!

3.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
話しやすい
…なによりも木に対する愛情が感じられ、「これなら信頼できる」と思いました。

4.他社と比較されましたか?
Yes…色々と比較しました。

5.弊社で購入される決め手となったものは?
商品の質・値段

sat邸sat邸

 

 

 

 

 

 

 

以前、ブログに頂戴したコメントも紹介させていただきます。
前田さん、こんにちは。この家の施主です。
とても素敵な写真で紹介していただき、ありがとうございます。
私は床材には愛着があり、手提げ袋いっぱいのサンプルを集め、1ヶ月以上悩んだあげくのはてに、「ゆらぎ」に伺いました。
様々な材を貼りめぐらしたショールームはもちろん圧巻でしたが、こちらの希望に沿い、いくつもの商品を実際に敷き詰め、いっしょに悩んでくださる前田さんの姿に、木魂(木に対する愛情と商品に込めた魂)を感じました。
私たちの家作りには設計士始め、多くのすばらしい出会いがありましたが、木魂との出会いもその一つとしてシルキーメイプルと共に長い間、生き付いてくれることと思います。
いただいた木魂、ずっと大事にしますからね。
前田より…
とても心温まるお言葉を頂き感謝いたします。
これから何十年もの間、一番人の肌に触れる事が多いフローリング材ですから
選定には慎重になって当然ですよね。
お気に入りのフローリングが見つかって本当に良かったと思います。
遠方よりご来場いただき、長時間に渡ってお打合せさせて頂いた甲斐がありましたね。
このコメントを眺めながら「嬉しい」と言って涙を流している女性が隣にいます(T_T)
もちろん私もとてもとても嬉しいです。
メンテナンス等でご質問がございましたらお気軽にご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

東京,無垢フローリング

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

bnr_sekourei_350x90

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ちょっと前に知りました…

投稿日:2009年02月10日

「ヒノキチオール」って聞いた事がありますか?
ヒノキチオールは防腐剤・育毛剤・化粧品などに使われている成分です。
少し聞くと桧(ヒノキ)に含まれる成分だと思いがちです。
違うんですって…
タイワンヒノキに含まれる成分で日本の桧には含まれていないそうです。
たまに“ヒノキチオール入り石鹸”ってのが田舎の売店なんかでお土産で売ってますよね。
ほぼ入っていないそうです…(-_-;)
最新の研究結果によると日本の桧にも極微量のヒノキチオールが含まれてるかもしれない。
って言った程度だそうです。 …大阪の大先生より
言葉だけが先行してしまったんですね。
いかんいかん…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木魂黒松フローリング 9500x300x30mm

投稿日:2009年02月09日

木魂黒松フローリングではオーダーでは
長さ:9500mm
巾 :300mm
厚 :45mm
位まで製作が可能です。
木魂黒松

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記、画像は9500x280x45mmの床板になります。
真ん中の2枚と両端の2枚の木目が似てますよね。
全て1本の原木から作成された物です。

もちろんこんなに大きくても乾燥材です。
表面超仕上げの上に植物性OILを塗装しています。

これから日に焼けてどんどんと赤くなって行くのが楽しみです。
価格については希望寸法と数量を
お知らせいただければお見積させていただきます。
納期については上記画像の商品で約2年となっております。

こちらも先入金となりますので待てる方はどうぞご連絡下さい。
また、施工される方もそれなりに熟練した職人さんが必要となります。
じっくりと考慮してご注文ください。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

桧間伐材の割り箸

投稿日:2009年02月07日

出張時に昼食を食べに立ち寄ったお店にて…
良い香りの割り箸でした。
間伐材を利用した割り箸は、杉材が多く見受けられます。
桧材で作られているので「ほほぉちょっぴり贅沢(^^♪」な気分にさせてくれました。
一般的には桧の方が杉より高価だと思われています。
ところが…
桧間伐材の割り箸

 

 

 

桧間伐材の割り箸

 

 

 

 

 

 

ところが使い方によってまちまちです。
この後、山主さんと製材所の皆様と面談した中で教えてもらいました。
国産間伐材の割り箸では「桧」より「杉」の方が高価だそうです。
割り箸を製造している産地はほとんどが杉の名産地です。
奈良県の吉野なんかです。
たくさん杉の良材を産出していた時代には良材のヘタ(耳)もたくさん取れました。
それがあまり杉を使わなくなったために良材のヘタが手に入らなくなったそうです。
私が製材所を訪れた時も吉野の方がわざわざ杉のヘタを探しに来られていました。
桧も同じような事が言えるのだそうです。
やはり良材のヘタはなかなか無いのだそうです。
割り箸は柾目部分で作った品物が使い勝手や見た目も良いとされています。
桧と杉では加工や使い勝手、見た目も杉のほうが勝り人気が高いのだそうです。
そんなこんなで割り箸に当たっては杉のほうが高価なんだそうです。
いろんな適材適所があるものです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/