シルキーメイプル無垢フローリングとジャーマンメイプル無垢フローリング

ジャーマンメイプルフローリングシカモアGM-17 と
シルキーメイプルフローリングSM-17
ご購入いただいたtoki-sappさん宅へ訪問しました。
迎えてくれたのは元気一杯で表情豊な兄妹たち。
むちゃむちゃ可愛いお二人です。
シルキーメイプル

 

 

 

 

シルキーメイプル

 

 

 

 

 

 

 

毎度の事ながら、お部屋全体をカメラ撮影するのがとっても苦手な私です。
今回もお部屋全体を撮影してない…^^;
気になる方はtoki-sappさんのブログでお部屋全体を見る事ができます。
ジャーマンメイプル

 

 

 

 

 

 

 

 

シルキーメイプル

 

 

 

 

お部屋はお子様が二人も居られるとは思えないくらいの落ち着いた空間が広がります。
派手な色が全く無く、梁型などの角も丸味をつけて柔らかな感じを醸し出します。
この落ち着いた空間デザインは全てtoki-sappさんが計画されたそうです。
シルキーメイプル

 

 

 

シルキーメイプル

 

 

 

 

子供達はそれぞれにお気に入りのフローリングがあるようです。
“あっちぃ~”“こっち~”っと私を案内してくれます。
どうやらメイプルの特徴である斑(フ)の部分がお気に入りのようです。
小さい頃から目が肥えていますよ(^^)
ジャーマンメイプル

 

 

 

こんなに素晴らしい住空間の一部に
ジャーマンメイプルフローリングシカモアGM-17 と
シルキーメイプルフローリングSM-17が採用されて嬉しい限りです。
また、元気な子供達とお話したいです(^^♪
一生懸命説明してくれる仕草が最高に可愛かったです。
“あーしたい”“こーしたい”
お施主様の希望は多種多様です。
しかし、ほとんどの工務店、建築会社はその期待に答える事ができません。
それは業者都合であり、施工性が良かったり、一見綺麗に見えたりするものがほとんどです。
ほとんどはお施主さまの為ではなく、自分達業者の為に商品を選びます。
未だに合板フロアーと無垢フローリングを比べたり、
ビニールクロスと漆喰を比べたり、サイディングとタイルを比べたりしています。
同じ土俵で比べるべきでない事を知ってる人は知っています。
お施主様には施工性はそれほど重要でなく、これからの生活の方がよっぽど重要です。
お施主様と業者では重要視するべき箇所に大きな違いが有るようです。
メーカー、山地、製材、流通、はもう少し川下へ目を向ける時代になってきた様です。

カエデフローリング 
メープルフローリング 
シルキーメイプル施工例
シルキーメイプルフローリング
シルキーメイプル商品一覧

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2件のコメント

  1. こんばんは。
    素敵にご紹介してくださり恐縮です。
    変わり映えしませんが、オフの時にお気軽に遊びに、是非またいらしてくださいね!
    さて、物流コストや作業性を考えると、新築マンションなどで自然素材を自由に選んだりするのはコスト的に不可能ですね。少なくとも、私たちが検討してきたところでは100%だめでした。
    「壁紙貼らずにコンクリート剥き出しで引渡しして欲しい!」なんてことはもちろん、手間がかかるから聞いていただけない。可能だとしても、その分の予算はいただきます、というところも。いらないものをわざわざつけて購入なんですよね・・・
    かといって、素材に選択の余地がない場合も多いですから、一から好きな素材を選んで家作りができるのは、土地を買って家を建てるか、中古物件のリフォームしかないでしょう。
    もっと素材自体をアピールする方向で、家作りをする物件があってもいいのに、と素人ながら思います。

  2. toki-sapp さんへ
    コメントありがとうございます。
    なかなかお施主様の希望を上手くくみとってくれる建築業者も不動産屋さんも少ないですよね。
    拘ればこだわるほど煙たがられたりしたりもします。
    建築業界も形にとらわれない新しいビジネスモデルがもうそろそろ出てきてもいいですよね。
    時代は繰り返すと言われますが、木材業界はその時期に差し掛かっているような気がします。
    一先ず、自分がいる業界から変えて行こうと思います。もちろん皆に良い様にです。
    最初に挑戦し、成功すればしたで妬まれ、失敗したらしたで後ろ指を指される。
    その様な役目は損な感じがしますが、ここんとこ10年ばかりバンバンやってきたので大得意です。
    変化を怖がらずに“変わっていってやれ!”と思っています。もちろんもちろん皆に良い様にです。
    頑張りましょう!そうしましょう!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)