interiorlifestyle<インテリア ライフスタイル>に行ってきました

投稿日:2008年06月12日

東京ビッグサイトにinteriorlifestyle<インテリア ライフスタイル>を見に行きました。
ヨーロッパから出展している会社のブースはさすがと言える商品と展示内容でした。
見るもの見るものが新鮮で斬新に見えます。
おもちゃ一つとっても味わい深い雰囲気を醸し出しています。
ドイツのキャンドル灯りをほんの少しだけ使ったおもちゃなんか最高に良い感じでした。
それに反して日本企業のブースは正直あまり良いところがありませんでした。
見るところ見るところ「お箸」です。
NHKでちりとてちんが放送されたり「my箸」ブームなので人気が高いのは分かりますが…
皆、足並みそろえてやり過ぎでしょう。
まだ、割り箸を使うとCO2削減に貢献できない!なんて堂々と展示している企業もある有さまです。
なんでも世の中に貢献していると思って活動している方。
自分の活動がどのような形で世の中の役に立っているのか、自分の目で最後まで確かめて活動される事をお勧めします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

凄いスピード&行動力

投稿日:2008年06月11日

今日は、名古屋から㈱名東木材の東 英則社長が
面談に訪れてくれました。

東社長のブログ
はっきりとしたビジョンを描きスパッと行動に移す!
そんな感じの社長さまでした。
非常に難しいとされてされている
工務店と材木屋の共存共栄関係を
システマチックに実践されています。
本当に素晴しい関係を構築されておられました。
「どの様にして関係が築けたのか?」と言う
私の質問に涙物のお話を聞かせていただけました。
まだまだ材木屋さんには非常に大きな可能性がある
ということを教えていただきました。
しっかりと夢と希望を持って商いを続けようと思います。
非常に刺激を受けました。頑張ります!
本当にありがとうございました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

BIY(Buy It Yourself)が増えてきました

投稿日:2008年06月10日

BIYと言う言葉をご存知でしょうか?
DIYは定着した言葉ですよね。
専門業者に依頼せずに自らの力で生活空間をより快適にしようとする概念のこと。
英語でDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自分で作ろう」の意。
私は実はBIYと言う言葉を知らなかったんです^^;
BIY(Buy It Yourself)とは
家庭の設備機器などを使用者が購入し、専門業者に取り付けを頼むこと。
機器の値段と専門業者の工事費の明細が明らかになるので、1990年代半ばから行われるようになった。
ちなみに私たちのHPでお買い上げいただいた方はほとんどBIYです。
自分でお施主様に勧めている方法だったのね…(-_-;)
最近では本当にBIYが多くなってきました。
お施主様もこの業界の掛率販売は相当困惑されています。
原価公開システムなどのスマートな販売方法を心がける企業が多くなってきているような気がします。
ごまかして利益を得るよりも経費が掛かることをお施主様にも理解していただく事にも力を注がなければいけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

何かが違う・・・(-_-;)

投稿日:2008年06月05日

毎日、会社の玄関で出社時と退社時で何かが違うんです?
朝の清掃時に小さな葉っぱがたくさん落ちているのは知っていました。
いやはやたくさん葉っぱが落ちる木だなぁ…
葉っぱ葉っぱ

 

 

退社時です。。。
ややっ(@_@)
やややっ(@_@;)
小さく丸まっています。。。
葉っぱ葉っぱ

 

 

植物もお休みのようです…
こんなに昼夜で変わるもんなんですね。
毎日、表情を観察してみたいと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

遮音等級LL45サウンドプルーフの施工現場にお邪魔しました・・・その③

投稿日:2008年06月04日

今日はチルチンびとの編集部の方と一緒にサウンドプルーフの施工現場に来ています。
皆さんマンションで自然素材を多用した快適空間の提案には興味ありのようです。
サウンドプルーフ

 

 

綺麗に施工されています(^^)
サウンドプルーフ

 

 

和室とリビングの取り合いには敷居が組み込まれています。
このまま施工していくとココで約10mmの段差ができてしまいます。
ここで素早く監督さんが判断され9mmのベニア板を捨て貼りする事になりました。
この事で段差が10mmから1mmへと少なくなってバリアフリーになりました。
お施主様にとってはこの小さいようだけど大事な箇所への心遣いが嬉しいものです(^^)
やはり現場で勉強させていただくのが一番気付きが多いですね。
無垢フローリング施工時にまた行ってみようと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/