本欅(ケヤキ)フローリング

投稿日:2010年10月11日

北東北産の本欅(ケヤキ)フローリングは、高貴な香り、深まる臙脂色、
様々な表情を見せる杢目は、日本家屋特有の重厚感溢れる空間を演出します。

上小節・オイル塗装品↓
上小節・OIL塗装

 

 

 

 

上小節・無塗装品↓
上小節・無塗装

 

 

 

樹齢が長く、大木になることから神社や大きな屋敷などに
古い欅(ケヤキ)が良く見られます。
街路樹としてもよく植えられ、
街中でも良く見かけることができる樹木です。
国産の本欅(ケヤキ)は、色・艶・香りともに独特です。
色は、浅い朱色から臙脂色(エンジ)へとどんどん深みが増していきます。
艶も使い込むと素晴らしい光沢が現れさらりとした肌触りです。
寺院やお屋敷の手摺や大黒柱などに使われる為、
誰もが触れた事があるのではないでしょうか。
なんと言っても欅は香りに特徴があります。
欅だと意識しなくてもその高貴な香りは、
一度は感じたことがあるでしょう。
国産の欅(ケヤキ)は、
杢目でも様々な表情で私達を楽しませてくれます。
その代表的な杢が玉杢や縮み杢、
如鱗杢 (じょりんもく)と言われる独特な柄です。
特に玉杢は日本全国で珍重されます。
ひょっとしたら変化にとんだ杢が本欅(ケヤキ)フローリングの中に
入っているかもしれません。
間もなく無垢フローリング木魂でも公開予定です!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/