T社のク○ウンの開発者

投稿日:2005年12月22日

先日、世界を代表するT自動車を定年退職された方と
面談させていただきました。
この方は“いつかはク○ウン”と言う名文句で売り出している
高級車の開発に携わっておられた方です。
無垢フローリングの話は早々に決まって
その後に非常に興味のある話をして下さいました。

T社がどうして業績がいいのかお話をしてくれました。
一般的には製造工程の管理が密に行われているのが
1番重要だと思われがちだそうだ。
もう一つ奥の事を言うとT社の新製品開発は
非常に厳しく単純明快だそうだ。
現行販売されているパーツよりも性能が良く
なおかつ価格が安くてはならない。
この2つが揃って初めて新商品となるそうです。

うーむ… 確かにそうですよね。
当たり前と言えば当たり前ですね。
私達の業界ではメーカーが少~しだけ仕様を変更して
新商品を販売する場合平気で定価を値上げしてきます。
以前もホルムアルデビドの放散量の性能区分を示す為に
新たに表示する義務が発表された時にも便乗値上げ!ってなかんじです。
建築業界はメーカーから末端まで意識が低いのが目に見えますね(@_@)
どうにかならないものだろうか?
もう一つ掘り下げた話をお聞きしました。
T社の本当の強みを聞いたような気がしました。
お聞きしたことを実行すれば必ずその会社は発展する事でしょう。
私達も実は先日から少しずつ実行しています。
よく考えてみると勝ち組とされている企業は
どことも実行されているかもしれません。
これも単純明快なことです。
たくさん教えていただいたお客様に感謝です。
良いお話をしてくれる方の共通点は「謙虚な姿勢」です。
私もこんな風に思われるように水鳥の如く日々精進です^_^;
ありがとうございました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

桧(ひのき)床暖房対応無垢フローリングが発売開始です!

投稿日:2005年12月21日

床暖房対応桧(ひのき)フローリング蜜蝋(蜜蝋)WAX仕上げ
桧(ひのき)節有 床暖房対応フローリング
桧(ひのき)小節 床暖房対応フローリング
桧(ひのき)無節 床暖房対応フローリング
ついに販売開始となります。
床暖房対応桧(ひのき)フローリング蜜蝋(蜜蝋)WAX仕上げ(^^)/
1818㍉の1枚物で自然塗装の蜜蝋WAXを両面に塗り込んであります。
等級も節有・小節・節無と3グレードをご用意しています。
ウレタン塗装が嫌いなお客様にはこちらの商品がお勧めです。
日頃のメンテナンスも蜜蝋WAXでお手入れが可能です。
こちらの商品は東京ガスの数々の厳しい検査をクリアーしたお墨付きの商品です。
床暖房非対応の同材のフロアーもご用意させていただいておりますので床暖房システムを貼らない箇所にも同じ表情のフローリングを貼ることが出来ます。
これによりコストを低減する事も可能となりました。
ぜひ、桧(ひのき)の素材感あふれる感覚を味わってみて下さい。
桧(ひのき)床暖房対応フローリング 蜜蝋WAX仕上
■1818x80x15㍉
■エンドマッチ加工・四方実付き
■蜜蝋WAX仕上げ
■木曽産
■価格についてはお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

竹も床暖房に対応しています(^_^)v

投稿日:2005年12月19日

竹各職

 

 

 

今日は久々に商品紹介をさせて頂きます(^^)/
竹フローリングです。もちろん床暖房対応商品有りです(^_^)v
竹のフローリングは通常よく見る無垢フローリングのように木目が出ていません。
竹を細く竹ひごの様に割いて集成加工しているので均一な線状が表面に出てきます。
ちょっと変わったフローリングをお求めの方には超お勧めです。

竹ミディアム竹クリアー竹ダーク

 

 

 

色目はミディアム・クリアー・ダークの3色から選んでいただけます。

竹横断面竹縦断面

 

竹のフローリングには縦貼と横貼をご用意させていただいております。
竹ひごを縦に貼り付けていくか横に貼り付けていくかで
表面の表情が全く異なります。
縦貼は細い線状に見え、横張りは竹本来の表情がよく現れています。
縦貼は竹だと言われなければ気付かれる方は少ないのではないでしょうか。

 

竹ミディアム竹クリアー竹ダーク

 

 

こちらの竹フローリングは着色は一切行っておりません。
乾留加工による天然彩色の風合を出しています。
もちろんF☆☆☆☆規格同等品ですので安心してお使いいただけます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ログハウスの人気が高まっているようですね(^_^)

投稿日:2005年12月13日

12月11日の産経新聞朝刊によるとログハウスの人気が高まってきているそうです。
自分だけの生活スタイルを持つ方が増えてきていると言うことでしょうかね(^_^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

本日実験中

投稿日:2005年12月10日

ウッドロングエコという商品をご存知ですか?
この商品特徴は
①1度塗りで60年も材木がもつらしい。
②200円~300円/㎡程度のコストで経済的です。
③粉末状の製品を水に溶き、塗るか浸すだけです。

素人の方でも簡単に使用できます。
等々自然素材でこれだけの効果が得られる商品は珍しいですよね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/