国産・板屋楓(イタヤカエデ)無垢フローリングのご案内

投稿日:2011年06月26日

国産・板屋楓(イタヤカエデ)フローリング
国産メープルフローリング

国産板屋楓 イタヤカエデOIL&WAX塗装2

国産板屋楓 イタヤカエデOIL&WAX塗装3

国産板屋楓 イタヤカエデOIL&WAX塗装5

国産板屋楓 イタヤカエデOIL&WAX塗装4

 

OIL&WAX塗装
国産板屋楓 イタヤカエデOIL&WAX塗装1

 

無塗装
国産板屋楓 イタヤカエデ 無塗装

なんと言っても板屋楓イタヤカエデ)はその表情に惹かれます。
色あいもほんのりと優しいピンク色でお部屋を明るくしてくれます。
イタヤカエデの杢の表情は、
ギターのネックやバイオリンの裏板などに良く使われています。
あのモジャモジャとした表情は、
塗装などではなく自然が作り出した造形美なのです。
杢の種類には、鳥眼杢・縮み杢・虎斑・蟹杢など
様々な表情や呼び方があります。
その数は、細かい杢もあわせると100種類以上とも言われています。
イタヤカエデフローリングでは、
光りの加減で杢の模様や表情が変化して見る者を楽しませてくれます。
数十年使いこむにつれて若干ブラウン色に変色していきますが、
この模様はいつまでもオンリーワンであなたのお家にしか無いものです。
ぜひ、施工の前の仮並べ作業には立ち会っていただき、
気に入った杢は玄関やリビングに貼ってみるのはいかがでしょうか。
施工した後だと移動はできませんが、
施工前に指示していただければ
いつでもお気に入りの杢を眺めながら過せます。
小さな作業ですが、長年お住まいになる住宅です。
一手間かければ愛着も沸き満足の行くフローリングとなることでしょう。
ぜひ、板屋楓フローリングのあなただけの斑模様を眺めながら
ゆっくりとした時間をお過ごし下さい。

板屋楓・イタヤフローリング
グレード:小節(極僅かな節と葉節が入ります。)
塗装:OIL&WAXまたは無塗装
サイズ:乱尺x90x15mm
:乱尺x120x15mm
:乱尺x150x15mm
※乱尺の長さは、
450.600.750.900.1050.1200.1350.1800がランダムに入ります。

価格(無塗装)      自然オイルワックス塗装対応
90幅:12,531円/平米
120幅:14,815円/平米
150幅:16,543円/平米
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングが不向きな人

投稿日:2011年06月24日

今週末も無垢フローリングショールームゆらぎは満員の為、ご予約受付は終了しております。

私達は、無理に無垢フローリングをお勧めすることは絶対にございません。
生活スタイルや考え方によっては、合板フロアーやクッションフロアーにした方が良い方もおられます。
無垢フローリングが不向きな人の例としては・・・
1.メンテナンスフリーを求める方
→必ずメンテナンスは必要です

2.自分がズボラだと言う方や思う方
→ズボラはいけません 何を使っても長持ちしません

3.自然素材と言う事が分っていても自分の都合に合わせようとする方
→人間なんてちっぽけだということを早く悟りましょう

4.工期や納期に時間がない方
→段取り良く計画しましょう。時間がない時点で住宅計画は失敗です

5.打合せ時間が無い方、取れない方
→せめて遅刻するときは連絡しましょう。 誰にとっても時間は大切です

6.買う方が偉いと思っている方
→勘違いしている方には売れません

7.工業製品と同じ様に考えてお金を出せば何とかなると思っている方
→勉強しましょう

8.尋ねてきておいて何故かキレる方
→自分の期待する答えが返ってこないってことでしょう。  修行しましょう

9.ショールームの壁に展示しているフローリングに足を上げて踏みつけるような方
→論外  分るわけないでしょうよ・・・(T_T)

10.嘘つき
→どないしようもない

木が無垢フローリングになるまでに数十年から百年単位で育った木材を人間都合で伐採・製材・乾燥・加工します。
どれがどれだけ生産できるかは、無垢フローリングになるまでは分りません。
当り前ですけど人間の普通は、木材には通用しません。
人間も『普通』を連発する人は考えを押し付ける自分勝手な人です。
ある程度は、相手の立場や木材の立場に立って考えてみてはいかがでしょうか。
人間も自然の一部です。無理な物事は無理なのです。
無垢フローリングを採用される際には、
よくよく自分の価値観や生活スタイルと照らし合わせて考えてみてください。
私たちは、絶対に押し売りはしません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

栃木県・武徳殿  剣道場を見学させて頂きました

投稿日:2011年06月19日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

栃木県・養心舘 剣道場を見学させていただきました

投稿日:2011年06月18日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

筑波大学剣道場を見学させていただきました

投稿日:2011年06月16日

  
こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/