御殿場にて…

投稿日:2009年07月08日

御殿場に来ています。
少し時間がありましたのでカフェに立ち寄りました。
とらやの葛まんじゅう

 

 

 

 

 

 

 

HPも無く、口コミのみで展開する店舗です。
私も先輩に教えて頂きました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

冷麦

投稿日:2009年07月06日

今日のお昼ご飯は冷麦だ。
私、冷麦大好きです。
しかし、我が社には火の気は一切無い。
この大盛り冷麦はどうやって茹でたのだろう?
素直に料理人に質問してみた。
冷麦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この冷麦どうやって作ったの?」
「昨日の晩にお家で作りましたよ。」
「 … (-_-;)」
たしか私の記憶が正しければ、麺類は時間が経つにつれ延び延びになって美味しくなくなる。
昨日18時に湯掻いたそうなので18時間経過…
全く期待せずに“ツルツルツル…”
「うまいやないかぃぃぃぃ!」
どこかで大矢知金魚印手延べ麺の冷麦は美味しいと聞いたらしい。
一晩置いたとは思えない美味しさでした。
なんでもこの冷麦は2日間くらい冷蔵庫で保存していても美味しいと好評だそうです。
今度は、作りたてと食べ比べて見ます。
あぁ満腹&ご満悦(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

季刊アナログ誌vol.24でスピーカー“SH-SP7”のレビューが掲載されました。

投稿日:2009年06月23日

季刊アナログ誌vol.24レクストのスピーカー“SH-SP7”のレビューが掲載されました。
REQST SH-SP7

 

 

 

 

「これは筆者がプライベート用にも欲しいモデルのひとつである。」
とレポーターからも高い評価を頂いております。
本物を扱う事により、自信が沸いてきます。
MDFやパーティクルボードにわざわざ木目調のシートを貼って木の風合いを出しても、
スピーカー本来の目的である音楽を奏でると違いは明らかです。
どんな物でも見てくれは非常に大切ですが、
本来何をどの様な目的で作るのかも考えなければいけませんね。
住宅や建材も同じような事が言えるかも知れません。
フローリングでも簡単にお掃除できたり、隙間ができなかったりする事が目的ではありません。
汚したら直ぐに掃除をする。シミになったら紙やすりで削る。
年に何度かは自分の肌が一番触れているフローリングをしっかり見ながらワックス掛けをする。
重要な事は、簡単に手入れができる事ではないし、
自然素材だからと言って良いと言うものでもなく、
そこに住む家族が安全に安心して生活できる住宅造りだと思います。
見てくれだけに気をとられて、本来の目的を見失ってはいけません。
どんどん「なんちゃって○○」に気が付く方が増えてきています。
子供の頃から本物を見る目を養う必要性があると思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

見てくれは重要だ!!

投稿日:2009年06月18日

今日は、訳合って体重計に乗る事になりました。
「こちらにお乗りくださーい」と小さな体重計が持ち出されたのである。
大丈夫なのか?この体重計は…?と思うようなコンパクトさである。

体重計

 

 

 

 

 

 

デジタル表示は、欽ちゃんの仮想大賞の点数表示並みの早さで一気に上昇し出します。
ぱぱぱぱぱぱぱぱぱっ!
「 - - - 」
(-_-;)
フィーバーか???
「えぇー200㌔は無いですよねぇ~!」
確かに私は大柄である。誰が見ても確実だろう…
しかし、見た目からして200㌔は無いやろぉ (T_T)
「おかしいなぁ200㌔までイケル体重計なのになぁ…」

体重計

 

 

 

 

ちなみにそれは200グラムです…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

東京木材問屋協同組合『木材会館』が完成しました

投稿日:2009年06月11日

東京木材問屋協同組合設立100周年記念事業の最大の目玉である
『木材会館』が完成し、本日、報道関係者へ向けて公開されました。
東京木材問屋協同組合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内装・外装にふんだんに国産木材を使用し、特に7階ホールは構造自体を
全て木材にした仕様になっております。
「木材の強さ、美しさ、優しさ」を立証するとともに、「都市部の建築に何処まで
木材を使用できるか」についての情報発信に大きな力を与えてくれるものと
確信を致しております。…東京木材問屋協同組合理事長談
東京木材問屋協同組合

 

 

 

 

 

木材の街新木場らしい建物ですね。
新木場が活気付く起爆剤になる事でしょう。
なんと言っても日本一の木材集積地である事を国内外にPRしてもらいたいです。
一般公開が非常に待ち遠しいです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/