名刺入れの販売開始!

投稿日:2008年10月18日

昨日の続きです。

鬼くるみ…7,500円(税・送料別)
くるみ名刺入れくるみ名刺入れ

 

 

 

楓(カエデ・メープル)…12,000円(税・送料別)
楓(カエデ・メープル)名刺入れ・模様有楓(カエデ・メープル)名刺入れ・模様有

 

 

 

楓(カエデ・メープル)…9,000円(税・送料別)
楓(カエデ・メープル)名刺入れ

 

 

 

通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品なったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木の名刺入れが入荷しました

投稿日:2008年10月17日

お待たせしました。
やっと販売します。
シカモア…9,000円(税・送料別)
シカモア名刺入れ

 

 

 

 

楢(ナラ)…7,000円(税・送料別)
楢(ナラ)名刺入れ

 

 

 

キハダ…8,000円(税・送料別)
キハダ名刺入れ

 

 

 

ブラックウォルナット…10,000円(税・送料別)
ブラックウォルナット名刺入れブラックウォルナット名刺入れ

 

 

 

通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品なったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

カードケースの販売を開始します。

投稿日:2008年10月09日

お気に入りの名刺入れ

 

 

 

 

 

 

無垢フローリングと同じくらいの割合でお問い合わせが多かった
カードケースの販売を開始することにしました。
北海道旭川市の作家さんのカードケースです。
どのカードケースも世界でたった一つの木目です。
絶対に同じ表情をした物は存在しません。
また、このカードケースは閉める時の「カチッ」という音も特徴です。
もちろん樹種や中味の入り具合によってまちまちです。
よくジッポーライターを閉める時の音に拘られる方が居られますよね。
そんな感じなんですが、ジッポーライターよりあからさまに
商品によってそれぞれ音が違います。
もちろん金物は一切使用しておりませんので優しい「カチッ」音です。
このカードケース無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」に常設展示しております。
お手数ですがご来場の際には必ずご一報いただきますようにお願い致します。
木の名刺入れたち

 

 

 

私たちの家でも使用したスイスの漆喰「カルクウォール」のパネルに展示してみました。
なかなか良いものができました!
↓ブラックチェリー
ブラックチェリー

 

 

 

埋没楡(ニレ)
埋没楡(ニレ)

 

 

 

バーズアイメイプル
バーズアイメープル

 

 

 

栓(セン)…非売品
栓(セン)

 

 

 

ブナ
ブナ

 

 

 

サペリ
サペリ

 

 

 

ブラックウォルナット
ブラックウォルナット

 

 

 

花梨(カリン)…非売品
花梨(カリン)

 

 

今月末には色んな樹種が20個ほど入荷予定です。
販売価格は7,000円~12,000円の予定です。
また、入荷したらブログでご案内させていただきます。
通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品なったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

またまた名刺入れ

投稿日:2006年02月25日

埋木ケヤキ黒檀黒檀

 

 

 

先日紹介したカードケースの最新作です。
世界三大銘木の一つシマ黒檀と
100年以上も地中に埋没していたケヤキです。
両方とも以前紹介させていただいたセンよりも
黒味があって高級感が漂います。
というかセンより随分希少価値が高いものになります。
シマ黒檀は世界三大銘木の一つで世界共通の銘木です。
ケヤキは何年もの間、地中に埋もれていた埋没材を使用したものです。
両方ともお世話になった方へのプレゼントです。
気に入っていただけるかどうか今から楽しみです。
木の名刺入れ

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

家具屋さん

投稿日:2006年01月10日

先日、新年のご挨拶回りに芦屋のisdesign(イズデザイン)さんへ行ってきました。
isdesign(イズデザイン)さんのショールームの床材には
カエデフローリングが貼られています。
とっても良い感じに仕上っていました(^_^)

is1is2is3

 

 

 

 

 

もともとは家具専門でご商売をされていたそうですが、インテリアのデザインもお客様に好評で最近ではリフォーム工事も請けていらっしゃるそうです。
生活空間を提案できる事はとても強みがありますよね。

is4

 

 

 

 

 

この様なオーダーの椅子等を手掛けていらっしゃいます。
オンリーワンの家具ってとても欲しいと思いました。
名刺1

 

 

 

 

これってなんだか解ります?
実は名刺入れなんですよ(^_^)
家具は手が出なかったので名刺入れを購入させてもらいました。
名刺2

 

 

 

センっていう木から造った名刺入れ。
木目が揃って綺麗でしょう。
なんと!1枚の木から造ってあるのでこんなに綺麗な木目が出るんですよ(^^♪
ヒトメボレして買っちゃいました(^^)
名刺3

 

 

 

 

 

元々白い木なんで使い込んでいくうちに色が濃くなり良い味が出るはずです。
1年くらい経ったらまたブログで紹介しようと思います。
それまでぶろぐ続けられっかな(-_-;)
頑張りまーす(^O^)/

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/