ちょいとメモ代わりに…
木材実質の比重は樹種による差はほとんどなく約1.5g/cm3で水に沈みます。
この比重のことを真比重と呼んでいます。
真比重に対して、木材を乾燥させた時の重さと
同じ体積の水の重さを比べた値を気乾比重と呼んでいます。
一般的に木材の比重と言う場合は気乾比重を指しています。
気乾比重は、木材の硬さや強度を表す基準とも言えるものですが、
計測する木材の水分含有量や、心材・辺材など木材のどの部分を
計測するかなどで値は変わってきます。
生材密度 生状態の密度
気乾密度(気乾比重) 気乾状態での密度
全乾密度(全乾比重) 含水率0%での密度
真密度 (真比重木材の空隙を一切取り除いた実質の密度で、細胞壁の密度と考える。)真密度(真比重)は、樹種によらず約1.5g/cm3 で一定。
容積密度 未乾燥時の体積で全乾状態の重量を除したものどんな木でも真密度(真比重)は同じと言う事です。
気乾比重とは?木材選びの基礎知識
木材の性能を比較する際、「気乾比重(きかんひじゅう)」という指標が使われることがあります。では、この「気乾比重」とは一体何でしょうか?
気乾比重とは、木材が空気中で自然乾燥し、含水率が約15%前後になったときの重さを、その体積で割った値を指します。単位は「g/cm³(グラム毎立方センチメートル)」で表されます。
この数値は、木材の硬さや重さ、密度感を示す目安となるため、床材や家具材、構造材を選ぶ際にとても重要です。
比重との違い
「比重」とは通常、水を基準とした重さの比率を示す言葉ですが、「気乾比重」は木材がある程度乾燥した状態での比重を示しています。つまり、「完全乾燥(含水率0%)」ではなく、「日常使用に近い乾燥状態」での密度を反映している点が特徴です。
気乾比重が高い木材・低い木材
気乾比重が高い木材は、重くて硬い傾向があり、耐久性や重厚感を重視した用途に適しています。
例:ナラ、カリン、ケヤキなど。
一方で、気乾比重が低い木材は軽くて柔らかく、加工性が高いため、DIYや軽量家具、内装材などに向いています。
例:スギ、ヒノキ、パインなど。
当社が取り扱う無垢フローリング材については、下記ページの「木材性質一覧表」で、各樹種の気乾比重や硬度などを確認できます。
➡木材性質一覧表はこちら
木材選びには「気乾比重」の理解が不可欠
無垢材は見た目の美しさだけでなく、素材の重さや堅さ=気乾比重を理解することで、使用目的に合った最適な樹種選びができます。
ぜひフローリングや家具材を検討される際には、「気乾比重」という視点も取り入れてみてください。
親密度(真比重)の単位ですが、g/㎤でなく、g/㎝になる理由はなぜでしょうか。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
以前のライブドアブログでは、環境依存文字の「㎤」を使用していたようです。
WPにブログを引っ越しした際に環境依存文字が文字化けして3が抜け「cm」になったようです。
ご指摘いただいた個所は修正させていただきました。
この度は、ご指摘いただきありがとうございました。