体育科教育2015年10月号『音が決め手のモノ』

体育科教育2015年10月号 音が決め手のモノ
おもしろい記事が載っています。
体育科教育2015年10月
体育科教育2015年10月-2

剣道場には様々な音や声が入り交ります。
練習の始まりを示す太鼓の音や、無数の竹刀が交わり合う音、
さらには、「ター!」「ウォー!」といった威勢のよいかけ声、
打突の際の力強い踏込によって床板の音も響き渡ります。
昔ながらの剣道場には、こうした音響を文字通り
縁の下で支えるモノが床下に備え付けられています。

その正体は甕(かめ)。
現在でも、伝統的なスタイルの剣道場の床下には、
空の甕が口を上にして置かれいます。
踏み込んだ時の音は、
こうした甕の作用によって道場に響き渡る仕掛けになっています。
床下の甕による音響効果は、
もともとは能舞台の床の響きをよくするためのもので、
舞台大工たちの秘技ともされていました。
もともと能舞台は野外で行われていたために、
甕は余計な音を吸収し、
笛や太鼓、謡の声とともに足で踏む拍子を
効果的に共鳴させる音響効果として施されていました。

研究者によると、竹刀打込稽古法の普及とともに
そうした音響効果も導入されたと推測されています。
能と比較してみると、剣道での竹刀がぶつかる音を和楽器に、
かけ声は歌、足の踏込は足拍子と、
それぞれが能舞台での音と対応していることがわかります。

また、大正元年に落成した警視庁の演舞場にも
甕がしっかりと埋められていたそうです。
ひょっとしたら、辛く厳しい修行の中でも、
踏み込みの音を道場に響き渡らせることによって
気持ちよく修行に打ち込む、
そのような意図も込められていたのかもしれません。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)